瞑想中に集中できないのは時間の無駄? | ヨガで自分を知る旅へ・ロサンゼルスヨガ講師 KIYOMI

ヨガで自分を知る旅へ・ロサンゼルスヨガ講師 KIYOMI

"Yoga for Mind・Body・Soul" 〜自由で豊かな心で生きる〜

「瞑想中に気がそれてるってことに気づくことが多くて。

これって瞑想してることになるんですか?」

とよく聞かれます。

 

私の答えは「はい、なります」です。

呼吸とか、マントラとかに集中して行う瞑想は、努力するのは「集中」の部分で

「瞑想」の状態はその結果自然と訪れる状態のようなもの。

 

集中できてないのは「時間の無駄?」って感じる人もいるみたいですが。

まずは自分の気がそれてる、ってことに気くだけでもそれは

大きな第一歩。

 

集中できてない自分に気がついて、優しく呼吸とかマントラの集中に

戻れるだけでもマインドのコントロールの

練習になります。

 

意識がいろんなところに徘徊していることに気づいたら、自分を責めないで、

その状況を受け止めて、ゆっくりと呼吸とかマントラに意識を戻すのが

練習。

 

緩やかな(リラックスした)集中をしながら、まるで無邪気な子供の意識が

いろんなところに行ってしまうときに、優しく引き戻すように呼吸やマントラに

戻ってくる。

 

それだけでもいつももっといろんなところに集中が散漫してるマインドの休息となって、落ち着きをちょっとでも取り戻せるかもしれません。

 

20分くらいから一番効果を感じるのですが

忙しすぎて無理です!という人は

短い瞑想でも毎日続けるのが効果的。

 

この3分瞑想、

ちょっとした隙間時間に是非試してみてください

 

リンクはこちら

 

たった3分一つのことにリラックスをした集中をするだけです(説明2分ちょい入りますが)。

 

モンキーマインドとも言われる忙しく動き続けるマインドに

集中する対象として3分間「呼吸と意識で唱える音(マントラ)」

を与える練習。

 

ヨガインストラクター養成講座6週目に入りました。

受講者の方にも伝統的なヨガの瞑想法を試してもらってます。

同じように初めは集中できないことにイライラする人もいるけど、

慣れてくると、自分のマインドが徘徊してるのに気づきやすくなったり、

集中の対象に戻ってくるのが少しづつ楽になります。

 

そして毎日の生活でも感情の動きとか心の動きに気づきやすくなる。

 

それだけでも大きなギフトだな〜と思います。

 

皆さんのこの瞑想の感想なんか是非お聞かせくださると嬉しいです♪

 

2023年度少人数制 オンラインヨガインストラクター養成講座

3月11日〜6月17日まで

スケジュールなどの詳細はこちらのリンクからご覧いただけます。