全く更新できずに下書きばかりがたまっていってますが……
御朱印帳の記事だけはあげておきます。

御朱印帳神社~神社3冊目前半


↓生國魂神社(大阪府)


↓近江神宮(滋賀県)


↓湊川神社(兵庫県神戸市)


↓湊川神社(兵庫県神戸市)


↓生田神社(兵庫県神戸市)


↓弓弦羽神社(兵庫県神戸市)


↓長岡天満宮(京都府長岡京市)


↓御香宮神社(京都府)


↓熱田神宮(愛知県名古屋市)
地味~^^




↓豊国神社(愛知県名古屋市)


↓豊国神社(愛知県名古屋市)


↓武信稲荷神社(京都府)


↓御金神社(京都府)

御朱印帳神社用2冊目後半~


↓石清水八幡宮(京都府八幡市)

↓松尾大社(京都府)

↓縣神社(京都府宇治市)

↓宇治神社(京都府宇治市)

いちひめ神社(京都府)

↓離宮八幡宮(京都府大山崎町)

↓今宮戎神社(大阪府)

↓難波八阪神社(大阪府)

↓向日神社(京都府向日市)

↓神足神社(京都府長岡京市)

↓大阪天満宮(大阪府)

↓城南宮(京都府)

御朱印帳2冊目後半~
下書きのまま公開するの忘れてたみたいです^^;

↓法輪寺(京都府、嵐山)


↓天龍寺(京都府、嵐山)これはスタンプです。
御朱印帳を買えば手書きになります。


↓金福寺(京都府)


↓圓光寺(京都府)


↓曼殊院門跡(京都府)
もう一種類あった気がします……
こちらは竹の御殿


↓詩仙堂(京都府)


↓蓮華寺(京都府、三宅八幡宮すぐ)


↓実相院(京都府)


↓妙満寺(京都府)


↓圓通寺(京都府)
ちょうど書き溜めしておられましたが
「直接は書かない」と言われましたので貼るタイプです~。
こちらの御朱印、通常サイズですが500円と言われました。



お寺バージョン2冊目終了。
幕末の史跡を歩いてみます。

阪急河原町駅1番出口出て
正面の四条通りと交差している木屋町通りを進みます。出口を出て後ろの方向に進みます。

高瀬川沿い、木屋町通りを三条、市役所前方面へ

↓『 らくたび文庫、京の歴史NAVI動乱の幕末編』の地図を参考にしながら

行ったり曲がって戻ったりしたため……一部順番通りではないかも。




最初の真橋(しんばし)通り左折

↓古高俊太郎邸跡








木屋町通りに戻って
↓土佐藩邸跡




↓蛸薬師通左折
土佐稲荷(岬神社)












木屋町通りに戻って
↓高瀬川七之舟入跡




木屋町通り右手に
お龍 (坂本龍馬妻)独身時代 寓居跡

左手に
彦根藩邸跡


↓龍馬通り左折→酢屋(元材木商)
坂本龍馬寓居の跡
(2階に住んでいたらしい)
1階はお店……?
2階はギャラリーのようです。
入ってませんが……






戻って木屋町通り





右手に
↓武市瑞山寓居の跡
吉村寅太郎寓居の跡


↓あれ?石碑は……撮り忘れたかな……


左手に
↓大村益次郎、佐久間象山遭難の地石碑




高瀬川越しに、左=大村、右=佐久間


↓大村

↓佐久間



↓右手に
桂小五郎、幾松寓居跡

料亭になっています。




↓右手に、大村益次郎遺跡



御池通り交差点
↓佐久間象山、大村益次郎遭難の碑

↓京都ホテルオークラ
長州屋敷跡碑



↓ホテルオークラ桂小五郎像


↓三条通り
池田屋騒動之跡







河原町通り
↓坂本龍馬、中岡慎太郎遭難の地(近江屋跡)
現在かっぱ寿司になっています。








本間精一郎遭難の地、探したけど見つからなかった……
見落としたのかな……



京都市南区九条町

通常拝観は金堂、講堂。
御朱印は9種類。全て拝観受付前の食堂で。拝観チケットなしでももらえる場所。
この日は西院で歴史検定があったので終了後、バスで東寺まで移動。

↓京都検定テキストなどより
真言宗総本山。山号は八幡山。正しくは教王護国寺。世界遺産(文化遺産)

弘法14年(823)に嵯峨天皇が弘法大師に下賜されて、真言密教の道場とされた。

国宝建築……蓮花門(鎌倉)
                      大師堂(西院御影堂、室町)
                      金堂(桃山)
                      五重塔(江戸)

国宝仏像……五代明王像、五大菩薩像、梵天像、帝釈天像、四天王像、不動明王像、弘法大師像など多数

国宝絵画……両界曼荼羅図など

都七福神まいりの一つ「毘沙門天」


↓南大門
三十三間堂から移築


↓金堂




↓講堂
立体曼荼羅には21体の仏像が並び、そのうち15体が創建当時のもので国宝に指定されている。




↓小子坊





↓大師堂(西院御影堂、国宝)
もとは弘法大師空海の住まいだった。







↓五重塔
徳川家光による造営。国宝。現存する木造塔として最高の総高55メートル。






↓慶賀門


この門の隣に東寺餅の和菓子屋さんがあります。

↓観智院
北大門を出て洛南中、高校の向かいにありました。

↓東寺の御朱印帳。「御朱印帳」の文字も書いて下さいました~



↓最初のページに書いてあった御朱印。日付入れていただきました。