すこんにちは。

皆様、お元気ですか?ニコニコ

MOTHERWISHの山野です。

 

またまた久しぶりにblogを書いています。

毎日、色々なことがありますね爆笑

ありすぎちゃいますねラブ

 

先月、石川県七尾市で教室を開催しました。

その内容が地産地消文化情報誌『能登』に

掲載されたのです。

しかも、とっても綺麗に撮っていただき

嬉しい私です照れ

 

教室の日に取材が入るのを知ったのが

1週間前の事で『能登』の

古民家に泊まろうという企画でした。

開催場所の能登ごはん農場

暮らしの宿『じろざみ』を取材する際に

たまたま、生米パン教室があるので

それも取材したいとのことでした。

 

なんで同じ日になるの?

と、思わずにはいられない私びっくり

 

元々、『じろざみ』は築150年という

民家をリノベーションして

農家民宿を始めたばかりで

 

 

 

主催の森未来さんとは

昨年秋に光のサイエンスがご縁で

繋がりました。

 

そしてInstagramの生米パンを見て

自家栽培の無農薬のお米や塩で

パンを作りたいという依頼と

 

たまたまその頃

同じ石川県の方から

光のサイエンスを学びたいと

申し込みがあり

形になりました。ニコニコ

 

お二人は

たまたま、同時期に

光のサイエンスを受けて下さって

いたのです。

 

この、たまたまが本当に素晴らしい

タイミングで訪れてくれます。ラブ

 

教室は緑さんと赤さんと黄色さん

だったので

青のエプロンを付けて調和をとりました。

 

 

この日は

カンパーニュと

ピザとシナモンロールを

作りました照れ

 

生米パンは皆様初めての方ばかりで

簡単にあっという間に出来るので

びっくりしていました。

 

パンは好きだけど

小麦を控えていたので

食べられなかったと言う方や

お子様のアレルギーがあるという方や

初めてお会いしたのに、深い

色々なお話もしました。照れ

 

皆様、意識が高い方ばかりなので

話もスイスイ進むのでした。

もはや女子会レベルラブ

楽しい〜

 



天井がとても高いのです。

 

今回、生米パンを作るのに

使った米は、加賀藩の在来種『巾着』

旦那様が種を手に入れて

去年から本格栽培しています。

 

朝ご飯の御膳にあったのが『巾着』です。

薪を割ってカマドに火を起こしお釜で

炊き上げたごはんは、最高の味でした。

甘さと粘りはないけど、あっさりして美味しいんです。

米、本来の味ってこういう味なのかなって思いました。

無農薬のお米と自家製の味噌

塩、糀、梅干し、魚のぬか漬け

全部、未来さん特製

米粉と米菓子も作っている

全て美味しいのラブ

 

 

未来さんは身重だけど

本当によく動いています。

お産を軽くするためにも動くって

息子さんの時もそうだったのねニコニコ

 

ご家族3人がとっても素敵です。

 



能登ごはん農場

暮らしの宿じろざみ

トトロの森みたいな中にある古民家

トトロの世界観がすごいんです。

森には鷲も住んでいて羽をばっさばっささせて

優雅に、木々と木々の間を飛んでは屋根の上から

見下ろしていますよ。

 

広い畳の部屋に一人で泊まるのはちょっと怖かったけど

神様の通り道と言われる畳があって

それもまた目にすることが出来ない凄いものでした。

 

また行きたいなと思いました。

 

素敵なご家族とのご縁に感謝

参加してくださった方のご縁に感謝

ありがとうございました。

教室の日は2023年6月8日 753の循環の日

まさに循環出来るような日でした。

 

息子さんの通う保育園は

光の子保育園というどこまでも

光が付いてくるなあと思いました。

 

初の石川県は車で7時間かかったけど

でも、とっても楽しくて食べ物も美味しい石川県でした。

 

神社にもたくさん連れて行ってもらって

お天気にも恵まれて最高でした。

まだまだ載せきれていないことがたくさんです。

 

また行きたいところです。

 

何故か最近、暮らしの宿とか

暮らしのライフスタイルとかご縁がある~

沖縄でのご縁も載せてゆきたいなと思うのでした。


『能登』編集者の経塚さんには

お世話になりました。

ありがとうございましたニコニコ


石川の教室の日がたまたま撮影日。そして『能登』に掲載。これも光のサイエンスからのご縁なんてすごい

でした。

最後まで読んでくださり

ありがとうございましたラブ

 

能登ごはん農場

暮らしの宿じろざみ

 

 

 

MOTHERWISHに関するお問い合わせやお申込みはこちらまで