日本女子大学(通信)での
2011年度の学習成果を記録しておこうと思ったんですが…




なんせ
2011年から学習をスタートした訳ではなく、
今までのチリみたいな小さな積み重ねが
一応あるわけで…ガーン




まずは区切り(?)の2009年度から振り返ってみることにしますひらめき電球

(単なる私のメモ的なものです~
もう8年も大学にいる人間…
内容はかなりひどいです。)









2009年度は…


食物学科の学生でした。
(この時すでに在籍6年目汗



スクーリングも参加せず、
リポートも1科目も出さず、
当然試験も1度も受けず…

まぁやる気なし、
学費無駄、
休学すれば良かったって年ですね汗






2009年の5月に娘ちゃんを超安産で出産して、
6月には元旦那さんと別居して実家にいました(苦笑………うん、本当に苦笑)



仕事は2008年の秋頃から
2010年3月までしていませーん。



離婚のための調停が10月後半まで続きました。


その間、親権を取るために、
仕事探さなきゃ!!
と思い、
7~9月頃に母乳をしぼりながら
ニチイの医療事務講座に通い、
無事10月には資格をゲット。



が、保育園にあきがなく娘ちゃん待機児童

&

せっかく資格取ったのに子持ちはね~…と言われ不採用。


いまだに資格を生かせてはいないですが、
大学卒業後の新たな目標が見えたきっかけの一つとなったので、
無駄ではなかったって思ってますニコニコ
(前向きにいかないとねアップ




でも、
医療事務の資格を取る
イコール
働き口がある
と思われて、調停員には好評価でした。





離婚が決まってからも、
仕事を始めたくても、
保育園が決まらないことには
預け先もなく、働き出せない…。



で、結局待機児童&無職のまま3月末になりましたガーン



でも、うまれてから10ヶ月間娘ちゃんとお家でまったりな時間を過ごせたこと…

母乳で育てられたし、
ママ友とも遊べたし、

貯金はかなり減りましたが、
必要な時間だったのかなって思いますニコニコ






えーっと…
(話それすぎあせる


食物学科から児童学科に転学科しようビックリマークと決めたのは2009年の夏頃です。

やっぱり娘ちゃんがうまれたことが大きかったんでしょうか?

今まで興味がなかった児童学科のことを調べ出しました。




できれば翌年の2010年度から児童学科生として学習したかった…


が、転学科を決断した8月頃(?)には
年に一度の転学科の申込み期限を少しだけ過ぎていて、
学校に問い合わせてみるも、
締め切りなどにはかなりうるさい通信大学…


来年申し込んで下さい。

と言われ撃沈。



そんな1年でした!