3. さんばい降し
五穀豊穣・無病息災を祈願するお神楽です。祭りの主役「大番」が登場し、鐘、太鼓の軽快なリズムに合わせて悪ノリ。3人の太夫たちを次々と泥田の中に引きずり込んでいきます。このあたりになると祭りも最高潮といえます。


祭りのメインイベント「さんばい降し」では、「大番」が悪ノリし「3人の太夫」を泥田の中へ引きずり込んで大笑い、祭りの主役の大番は天狗の面をつけ衣装やメーキャップもおもしろい!ハハハ…笑い泣き笑い泣き笑い泣き


五穀豊穣・無病息災を祈る神楽が始まる!大番が出てきて仲間に入れろとちょっかいを出すっ!えー汗


そんなに反り返ったら落ちますよ~えーあせる


泥んこになりながら神楽を舞う太夫口笛


鉦を鳴らす太夫を落とす瞬間ですが、落とされた太夫と平然としている大番の後姿です。プンプン


いたずら好きな大番太夫を神田に突き落とすなど。ムキー
太夫と共に泥田へ落ちる大番、悪ノリし祭りを盛り上げる。笑い泣き


観客は大急ぎで後ろへ下がる。どろんこ祭りの榊の花!泥をかぶれば無病息災とか。びっくり汗


怒り心頭の3人の太夫達大番を抱えて泥田の中へ投げ入れろ!よしニヤリ


よいしょ3、2、1くらえ!バシャッアセアセ
ハハハ…おもしろかった。笑い泣き笑い泣き笑い泣き
今年は太夫も勢い余って飛び込み!笑い泣き
台上は泥で滑ってなかなか演技がしにくいとか。無事、さんばい降しも終了した。照れ

4. 早乙女の手踊り
菅笠に浴衣姿のかわいい早乙女たちが、特設の舞台の上で「瑞穂踊り」や「城川音頭」を踊ります。カラフルな衣装を着た愛らしい少女たちが祭りに花を咲かせます。


浴衣姿で踊る地元の小学生による早乙女踊り~♪口笛口笛口笛
祭りのガーベラ花である。白地の浴衣と赤色のたすき、青い帯がすがすがしい!おねがい
そのあと、「お田植え」です。

5. お田植え
少年たちの太鼓やササラの拍子、田植唄に合わせて、早乙女たちが苗を植えるしぐさをし、祭りのフィナーレを飾ります。


少年たちの太鼓とササラの拍子に合わせて田植唄を歌いながら早乙女たちが苗を植える。音符口笛音符口笛音符口笛
このあと、どろんこ祭り終わったら、三嶋神社境内で福まき(餅まき)」が始まる!

6. 福まき
三嶋神社境内で景品つきの餅まきを行います。


三嶋神社での祭事においても、また福まき(餅まき)が行われる~♪照れルンルン


僕は福まきの餅の赤い丸「当たり」あった!餅に加わって53番のマークが入っていると、プレゼント景品がもらえる事になってます。わくわく爆笑ラブラブ


福まきの餅の赤い丸があると盛り上げる。楽しむならプレゼント景品がもらえます。おまかせください!ウインク


この53番のマーク景品でプレゼント虫の飼育容器がもらえてきました。やっぱり…てへぺろ汗

今日はとても暑かったです。晴れニヤリあせる

来年は、毎年7月第一日曜日に開催されますので、どろんこ祭り会場へ皆さんもぜひ一度行ってみてください!おいで爆笑おいで爆笑おいで爆笑