こんにちは

子どもを取り巻く環境は
どんどん進化しいている!

 

6月1日〜8日まで

 

3月にも一度、親子で遊びに行った

 

下関で教育と子育ての支援事業をしている

 

kananowaという団体の活動に

 

HONOだけ参加させてもらってきましたビックリマーク

 

【kananowaについて】

代表:前田亜樹さん

・昭和52年10月2日生まれ(46歳)
・2016年6月kananowa設立
・2016年〜2022年
 桜山小学校、文洋中学校PTA会長
・2016年〜2020年
 山口県PTA連合会役員
・2021年きらめき賞受賞
・2022年コープ山口県知事賞受賞
・2023年チャレンジやまぐち!地域貢献賞受賞

 

【kananowa立ち上げへの想い】

35歳という若さで亡くなられた教師荒木佳奈さんの生前の「当たり前のように生きていられる日々いかに幸せなのか」
という数々のメッセージを受け取り、今、生かされている私には何ができるのか?これからの残りの人生を使って何をしたいのか?
を考えさせられました。

当時、PTA会長をさせて頂き、様々な社会問題と向き合っていたこともあり、「子ども達の未来がほんの少しずつでも温かなものになるように、今できることから行動に移していこう」という想いで佳奈さんの輪であるkananowaを立ち上げました。

8年目を迎えた今、地域の愛情の輪の中で育った子ども達が、次は自分達の番だと、主体的に社会課題と向き合っていこうとしています。

子ども達を信じて教育すれば、必ず子ども達の可能性を引き出すことができると確信しています。

社会は、大人だけのものじゃない。大人と子どもがともに創っていく未来を、ワクワクしながら活動に励んでいます。

★活動紹介↓★
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/.../attachment/54820.pdf

 

下関までの新幹線は初めて。

 

途中2回ほど乗り換えあり、

 

大丈夫かな〜?

 

とちょっぴり心配してたけど

 

無事到着の連絡をもらってホッおねがい

 

暖かく迎えてもらいました。

 

 

 

7日間の間に、

 

 

●週に4回、1日200食ほど提供しているという

 

家庭支援の食事作りをお手伝い

 

 

●学校から帰ってきた小学生の

宿題や勉強のサポート

 

 

●中高生の夜の勉強会に加えてもらったり

 

 

●小学校へ出向いて子ども達と交流する

活動に参加したり

 

 

●教育委員会の先生との話合いや

地域のこれからの教育を考える会議に参加したり

 

●地域の花植え活動や

 

●自然の中での活動

 

●夜の町を散策したり

 

●高校生のお兄さんの歌やギターに感動したり

同世代との楽しい交流があったり

 

本当に濃くて貴重な8日間を

 

すごさせてもらいましたキラキラ

 

 

帰宅したHONOに

 

母「どうだった?」

 

ってきいたら

 

H「メッチャ疲れた〜。

  けど、時間が溶けたソフトクリーム

 

母「?どーいうこと?」

 

H「楽しすぎて1週間が1日で過ぎた感じ」

 

 

なんと〜。

 

そんなに楽しかったのかグッド!

 

 

 

今まで、数々の事を試みてきたけど

 

この反応は、初めてかもしれません。

 

 

 

あとね、普段、

 

HONOは大人(中年)と過ごす事が多いから

 

「中年とは違う若いエネルギーを実感した音譜

 

この年にして初めてww

 

 

13歳の感想にしてはアレかもしれないけど、

 

まあ、良かったね〜。

 

 

 

小説とか絵とか音楽とか

 

感性が合う友達もできました晴れ

 

 

 

そのお陰で

 

帰ってきて今取り組んでいる事は

 

ミヒャエルエンデの「モモ」の要約

 

 

 

高校生のお兄さんと

 

「モモの絵本をつくろう!!

 

っていう事になったんですって。

 

 

 

HONOは

 

浮かんできた物語を書くのは好きだけど

 

既にある文章をまとめるのは

 

書くのも話すのも、実は苦手あせる

 

 

 

でもね、今回は友達との約束があるから

 

「ムズい〜。ムズすぎる〜。助けて〜!泣

 

と悶絶しながらも

 

諦めずに突破口を見つけて取り組んでいる様子。

 

 

 

自分だけのことなら、とっくに辞めてるのに

 

友達の力って凄いなぁ爆  笑

 

 

 

 

そして、何と言っても

 

今回の一番の収穫は

 

中高生が恐くなくなったこと。

 

 

今までは、

 

中高生っていう事だけで

 

「イヤ!嫌い!プンプン

 

っていう反応が出てたんだけど

 

(昔関わった中学生との影響かな…)

 

今回の事で、それが全くなくなったそう。

 

 

 

みんな純粋で、優しい人ばかりだったし

 

小学生もみんな素直で可愛かったんだって笑

 

 

 

ひとり静かな環境が好きなのに

 

久々に家に帰って子ども達の声がきこえなくて

 

「何か違和感」というほど、

 

環境に馴染んでた様子です。

 

 

 

泊めてもらった代表の亜樹さんのお宅も

 

家にいるような安心感だったらしく

 

本当に人生を変える体験だったようで

 

もう、感謝しかありませんおねがい

 

 

 

楽しすぎて

 

7月には2週間行くことになり爆  笑

 

そのためには

 

家で過ごす少ない時間に

 

やることが詰まってくるんだけど

 

それもしっかり受け入れて頑張ってます。

 

 

 

「詰め込みのスケジュールは無理むかっ

 

って言ってた人はどこへ?ニヤリ

 

 

 

人との出会いやご縁、

 

その有り難さを実感しました。

 

 

 

色々な大人から沢山の愛情をもらったら

 

分け隔て無く愛情を注げる人になるよネドキドキ

 

 

 

そんな教育が自然とできる社会、

 

社会全体で子ども達を育てる

 

それが当たり前になったら良いなと思いますビックリマーク

 

 

 

 

クローバーきよちゃんメールマガジンクローバー
自分らしく自由に生きるあなたを応援するメッセージを

日々の気づきや学びと共にお届けします

 

 

クローバーHONOメールマガジンクローバー

HONO自身が自分の言葉で

日々の活動や思い・考えなどを発信しています

 

ご登録、お待ちしていますビックリマーク