短くなった | ネフローゼ症候群の息子との歩み~1歩ずつ。。。

ネフローゼ症候群の息子との歩み~1歩ずつ。。。

ネフローゼ症候群(難治性)の息子と歩む日々です。
育児のこと、病気のこと、楽しかったことや出来事、など~日々の記録です。

事故後‥約1か月‥



Yは、まだ頭が痛いそう‥😥そりゃあそうだろう。


心配だったので、仕事の休憩時間に、事故で入院した病院に電話📞をしてみると‥



もう随分時間が経ちすぎているので、事故の診察等は終了した、とのこと。



かかるなら、小児科でもいいことと



初診料を支払い、待ち時間もかなりかかる‥とのことでした。



うーんガーン



Yには今のところ、吐き気等ないので、



ものすごい痛みがずっと続くなら


考えるのでいいか 聞き‥



いい、とのことで  しばらく様子見することにしました。




ちなみに、

整形外科は自宅から近いところに行っています。




ほんっとーに、偶然ですけど、



小児整形外科のよい先生に巡り会え、


順調に回復しつつあります爆笑友だちと話していて、「ああ!○○先生、名医よねぇー!」と、後から知りましたビックリマーク大学病院にも通われていたらしい、ということも後から教えてもらって知りました。



でも、もう 1ヶ月以上も学校をお休みしているので、そろそろ行かせてあげたい😭



ギプスも、とてもいい匂いがしだしていて‥あせる



Yも「なんかさー俺の足(ギプス)最初は汗の匂いだったけど、最近💩の匂いに変わってきてるー😥皮もポロポロとれるしー😥」と心配していました。



でも、やっと 巻き直しができました😊






で、やっと!!!やっと!!!



膝よりも短いギプスに なりました!!




整形外科の先生と看護師さんに、


朝登校してから、松葉杖を使って階段を上手に登れないと、家に連れて帰ることになっていることを伝えると



階段の登り下りのリハビリを入れてくださいましたおねがい




よかった




少しずつ、良い方に向かっている気がします。



昨日の尿蛋白は+で、すごく焦りましたが、今日はプラマイあせるで、安定しませんけどね。





これまでは


大学病院の受診を



父母にお願いしていましたが




父が白内障の手術をすることになり



そうもいかなくなってきました。



母は、まだ働いていますし、祖母やその他のこともあるので‥  



今後、どうやってYのネフローゼ受診をしていくのか、を考えないといけません。




すぐにではないけれど‥将来的には、大学病院🏥の近くへYと引っ越すことも考えていかないといけないのかな、なども思います。







私1人で子育てしながら、正社員として働く。



父母は老いて行くし、彼らの生活もある。






考えどころ‥