初めに、
本日は少し字面が多いブログでございます。
お暑い日々が続いている昨今ですが
よろしくお付き合いくだされば幸いです。
********************
『土用丑の日』の昨日、
鰻を食べた方が多いと思われますが:
鰻はいつごろが本当に美味いかというと
およそ暑さとは対照的な1月寒中の頃の
ようである … 北大路魯山人『鰻の話』
確かに、鰻の産卵期は冬であり多くの魚と
同じく産卵前の脂を蓄えた秋~冬の時期が
一番美味しいと言われているそうです。
鰻の蒲焼は味が濃く、こってりしており
夏場なかなか売れなかった鰻を売るために
鰻屋から相談を受けたのが … 平賀源内
…画像お借りしました。江戸時代の有名な蘭学者で、
…石碑がありますよ〜〜。
鰻屋から相談を受けた平賀源内は
丑の日だから『う』のつくものを食べると
縁起が良いという語路合わせを考え、また、
鰻は古来より精をつけるのに良い逸品として
食べられていたため
「精のつく鰻は夏を乗り切るのに最適」
という口上を考え、鰻屋の店頭に
「本日土用丑の日」
と書いた看板を置かせたそうです。
その大きな看板を見た江戸っ子たちは
「本日土用丑の日…なんだぁ、こりゃあ?」
と店の前で立ち止まると、それを見た鰻屋の
店主が近づいて平賀源内の口上を!
その結果、次々と客を引き込み
鰻屋は大繁盛となったそうです。
そうなると他の鰻屋も当然真似するよね。
このキャッチコピーが今日にも活きており
『土用丑の日に鰻を食べる』んですね。
それでも お店の対応に変化 が出始めて
いますが、個々人の冷静な判断が大事かな。
さて、昨夜は家族それぞれに用件があり
夕食は個別に済ませました。
今宵は一同に会するため、やはり、コレ!
改めて、お待たせしました!
息子プレゼンツ ❣️
…息子殿がしっかり調達しておりました。
家族揃って( 琥珀は匂いだけ?)戴く鰻、
例年以上に美味しかったゾ!
ご馳走さまでした。
補足:平賀源内電気実験の地を表す地図に
付いている「目印マーク」は?
… 明日ご報告します。
人気ブログランキングに参加しています。
皆さまのご支援宜しくお願い申し上げます。








