9:00〜9:40私の住む百合が丘から、すぐそばの、小竹西公園で加藤憲一候補の街宣があるので駆けつける。この場所は橘商店街のお店が月に1度、軽トラで出店してくれる場所です。

このエリアにはかつてスーパーマーケットがあったのですが、撤退してしまい、その対策で前加藤市長が予算をつけて実施した場所です。しかし、守屋市長になってから補助金を切ると言う話になっているそうです。残念です。(私はこの取り組みを見本に一般質問したことがあります)

街宣は20分ぐらいで終わったんですが、参加者の中で、私が二宮町の町議と言うことで町の事について3人の方に質問いただきました。終了後に議員仲間と記念写真。

 

 

10:15〜堤千恵子氏主催の古典研究会。本日第2回。 以下堤先生のFacebookから拝借。

[まずは文人の書から。

徳富蘇峰所蔵の手紙から日下部鳴鶴の手紙を紹介

二宮にある徳富蘇峰記念館から書簡のコピーを取り寄せました

日本の近代書法の分岐点となった日下部鳴鶴の文字がこんな近くで見られるなんて。

同じく明治の三筆と言われた巌谷一六の書も大磯の新杵の看板で見ることが出来ます。

そのあと、九成宮醴泉銘の点画の組み立て方を眺めました

外形、長短、太細、空間の他、今日は「つながりと関連」に目を向けると、今までと違った造形に見えてくる。

古典の目習い、拓本の目習いの愉しみに通じてきます。その後、気づいた特徴をお互いに発表し合いました。

目習い、手習い。

自分だけが気づいた古典の造形の秘密を筆で再現できた時の楽しさ。それが臨書の醍醐味でもあります。

 

11:30に終了。本日初めて研究会に参加した友人とミナカの1階にあるお稲荷さん専門店で高級稲荷寿司を買い、3階の自由に食事のできるオープンエリアで食べる。土曜、日曜日は観光客で溢れていますけれど、今日は閑散としていました。この場所は観光客目当てですから、ソフトクリームも460円です。(友人のみ購入。)

 

友人は小田原に住んでいるのに、この上の足湯のある展望の良いところに行ったことがないと言うので、エレベーターで登る。眺めの良い場所でも休憩しおしゃべり。

私は、次があるので、13時30分にミナカを出る。

14:00〜下曽我駅にて加藤憲一候補の街宣。このエリアは、加藤候補が3期市長になる前から、

農業をしていた馴染みのあるところ。いろいろな方が集まってくださっていました。

また応援演説に静岡県の富士宮市から熱い応援に来ていました。富士宮市と言うのは曽我兄弟が戦った縁のある場所だそうです。神奈川新聞の記者も来ていました。

 

15:30〜今日は孫7歳のピアノ送迎。ピアノ終わるのを車の中で待っていると駐車場横にお住まいの小林議員が犬の散歩で出てこられて遭遇。ちょうど調査研究会の資料の件で用事があったということで、私もお会いできてラッキーでした。