10:45〜二宮町を出発し、茅ヶ崎のさいとうさんちに行きました。

地域のお茶の間研究所 さろんどて
まちづくりユニット茅ヶ崎所属団体のデイサービス、配食、訪問介護の利用者でもあった齋藤様のご自宅を地域に開放していただけるということから、まちづくりユニット茅ヶ崎で「さいとうさんち」運営委員会を立ち上げ、2012年夏から「さいとうさんち」を始めました。
その後、「プレママと赤ちゃんの日」を別に設けました。
2015年、2016年度に茅ヶ崎市市民活動げんき基金の助成を受け、傾聴講座を開催しました。2015年11月からは、日本ホーリネス教団茅ヶ崎教会様のご協力を得て、ほんそん子ども食堂「いただきます」を運営しています。  事業拡大に伴って組織を改編し、団体名を「地域のお茶の間研究所 さろんどて」として活動しています。

さいとうさんち は、毎週水曜日にオープンしているため、地域のお茶の間の現場の様子を見、美味しいカレーを食べながら代表の早川様にお話を伺おうと出かけました。

一緒に行ったお二人の方はこれから子ども食堂を始めるため、早川様はすでに丸3年以上実施しているので、実践の中でのリアルないろいろなお話を伺うことができて有意義でした。この場所には来月、百合が丘地区社協でも研修に来させていただく予定になっております。

偶然Facebook友達の戸田様とお会いすることができて、

とっても素晴らしい知育玩具の説明を聞くこともできました。

13:50〜少し遅れましたがコミュナルダイニングで行う、歌声ダイニングに参加。

私は次があるので途中退席。

14:40〜17:00まで町民相談です。新庁舎の件です。事務所に伺いました。

18:00〜21:30 平塚で打ち合わせ。