人生において、はたらく時間、
はたらくことにかけるエネルギーというのは、
とても大きいものだと思います。

はたらくことを面白いものにするのか、
それとも、つまらないものにするのか、
はたらくことだけでなく、
それ以外の人生においても
大きく影響してくるのではないでしょうか。

私自身が、今まではたらいてきた上で
感じたこと、学んだこと、経験したことを
このブログでお伝えして行きたいと思います。

皆さんのヒントや気づきになれば、幸いです。


今回のテーマ
『どうすれば、はたらくことが
楽しくなるのか?』

以前の投稿で、私自身、肺炎や膀胱結石を
患ってしまったことをお伝えしましたが、
今から振り返ってみると、
仕事が嫌で仕方なかったのに、
自分自身の気持ちを無視した結果、
肺炎や膀胱結石を患ってしまったのでは
ないかと思っています。



自分の身体が、仕事に対する拒否反応、
仕事から逃げたいと思っていたのかも
しれません。えーん


はたらくことは、私たちの人生の中で、
とても大きな部分を占めているかと思います。

20歳頃から、60歳頃まで
はたらくのであれば、
約40年近く、仕事に人生を費やすわけで、
嫌な気持ちではたらくことは、
せっかくの人生が台無しに
なってしまうのでは?

台無しというのは、
大袈裟かもしれませんが、
嫌なことが、人生の大半を
占めてしまうというのは、
避けたいものですよね。えー


今から振り返ってみると、
以前の職場ではたらくこと全てが
嫌いだったわけではなく、
嫌いな部分に意識が
集中し過ぎていたのかもしれません。

今の仕事が好きではないけれど、
仕事を辞めるのは難しい、
では、どうすれば?

嫌いな部分に目を向けるのではなく、
好きだと思えること、
ワクワク感を感じることに
目を向ける、意識を集中すること
良いのではないでしょうか。爆笑

人によって、興味があること、
好きなことは、異なると思います。


文章を書くのが好きな人、
体を動かすのが好きな人、
人に教えるのが好きな人、
人の話を聴くのが好きな人など、


人によって、ワクワクする
ポイントは違うと思います。



どうすれば、はたらくのが
楽しくなるだろう?

今の仕事で、
自分が楽しめることはなんだろう?


そんな質問を、毎日、自分に
投げかけることで、
今の仕事が、楽しいものに
変わって行くかもです!ラブ