毎日を充実させるための必須条件「○○感」を持つこと | 占い嫌いな占い師Soryu/自分を許せば勝手にうまくいく

占い嫌いな占い師Soryu/自分を許せば勝手にうまくいく

自分を好きになると…
なぜか
好きな仕事ができて、
なぜか
好きな人に囲まれて、
なぜか
常に周りに助けてくれる人がいてくれる
人になれます。

いらっしゃいませ。


そうたです。







前回
毎日が充実している人の共通点は、
人を喜ばせたい気持ちが強い人ですよ~

という話をしました。
前回ブログ



この共通点は、
アドラー心理学の立場でも
通じるところがあります。



毎日を充実させるために必須なのは





結論、



「貢献感をもつ」




ことです。




貢献感とは、

人、社会に対して
貢献しているんだという感覚を持つことです。



貢献している=価値を提供している

ということ。





自分はここにいていいんだ。
私は価値があるんだ。
みんなの役に立っているんだ


と実感している状態です。





この貢献感を持っているとき、

人はすごく強くなります。




ぼくは
運動、勉強、コミュニケーション、
あらゆる分野で劣っていて
全く自信がありませんでした。


※高3の頃の写真。まだふさふさでした。


かけっこをすれば基本ビリかビリから2番目。


勉強では
高校時代、
欠点の取りすぎで留年しかけて
部活を一緒にしている人たちに
迷惑をかける。


今でも理解力がなく
本を読むのは超遅いw



人と話すのも苦手で、
とにかく緊張して話せない。


特に女性と接するのがすごく苦手で、
女友達を初めて作ったのは20歳のころ。


つい最近
同性異性関係なく
やっとまともに話せるようになったかなあ
と思うぐらいですw



社会に出ても、
へこむことばかりで。


会社の上司の身支度を手伝ってほしいと
頼まれ、
一緒に手伝っていた時。


グズすぎて、
上司に「邪魔や!!」

「お前はなにしにきたんや!」

といない方がいいかのような
ことを言われたことも
多々あります。



考え方って
すごく怖くて。


自信がない時って
不思議とほんとに
何もできなくなります。


人が困っているところを見て
助けようと思っても、
「いや、どうせ邪魔になるだけやろうから
何も触れないほうがいいやろな」
と何も言わなかったり。


友人が明らかに違うことをしていても、
「でも僕も間違ってて怒られるのもいややし」
と何も言わなかったり。


「なんでいつも自分は言わないんだ、、」と
ひたすら自己嫌悪になる毎日でした。


数年前の自分の日記を読み返しても、


自分のだめなところばかりが書かれていました。





ただ、



2015年の夏ごろ
「嫌われる勇気」を読みまして。


※読み返しすぎてもうボロボロ


涙が出るぐらい
大きな気づきを得ることができました。




「自分は、生きているだけで価値があるんだ」

ということを。





だからなんでもできるんだと。



自分のためにも、
周りのためにも、
役に立つこと
楽しいことをやっていこう

と決心しました。





自分に価値があると思えているから、
自分に対し"何か"を埋めようとする必要がない。


埋める必要がなくなるから
自分に余裕が生まれる。


自分に余裕が生まれるから、
人に関心をむけられる。



人に関心をむけられるから、
何をすれば喜んでもらえるかを考えられる。


喜んでもらえることができるから、
貢献感をもつことができる


貢献感をもつことができるから、
もっと人に喜んでもらおうと行動する


毎日が充実する。



となるのです。





想像してみてください。



親、パートナー、友達が

喜んでる姿。

笑顔を。



それが、
自分の行動によって


喜んでくれている、

笑顔になっていることを想像してみてください。





めっちゃ最高やと思いません?!w





毎日が充実している人たちは、
みんな


何をすれば喜ぶのか。


楽しめるのか。


を常に考えている。


そして実行に移しているんです。







というわけで、


毎日を充実させるために
必須なのは、

「貢献感をもつ」

でした。


p.s.
昨日数百人規模のイベントの
占いブース出展でした。
大盛況でした。
またアップします。

写真は気合を入れて
丸めてきた自頭。






眉毛の方が圧倒的に、

長い



ではまた。


そうた



自分の魅力・強みがわかる、
四柱推命個別鑑定も随時実施しております。