こんにちは (*^▽^*) 

 大阪にてご自宅や、会場へ、出張で 着付け&ヘアセットをしております「 出張着付け 雅 〜みやび〜」 

 着付け、ヘアアレンジ、お料理 …と、女子力アップの教室もしております   

          中山雅美です☆




2月は着付けのご依頼が少ないので、着付け教室の投稿や、私の普段着物の楽しみ方などのご紹介をしたかったのですが、出来ずに過ぎてしまいそうです😢💦💦




とりあえず急いで…💦
今回は、2月のある日のお家着物コーデです。




3パターン共、着物の種類は紬です。
 



紬や、小紋の着物は、お洒落着なので、入学式や卒業式などの式典には向きません。




どんな時に着るのか…というと、お食事会やショッピング、観劇やお花見などのちょっとしたお出掛けですね!😃




普段着としてお家で着る着物は、ウールや化繊などお家で手軽に洗える着物が良いですが、私はリサイクルでお安く買っているので、正絹の紬でも普段着にしちゃっています😅💦💦




紬は、小紋のような華やかさはありませんが、粋な感じを出すにはいいです😊




こうして見ると、私の着物って縦縞模様が多いですね😅💦💦
私…背が 150㎝も無くて💦💦少しでもスラッと細く見えるように縦縞模様を選んでしまうんです🤣🤣




帯結びは、3パターン共変えていますので、見比べでみて下さい。




↓こちらの写真は、お太鼓結び!
おなじみで普通な感じです😃



次↓の写真は、半幅帯でパタパタ結び!
普段着物に半幅帯を合わせる場合、矢の字や貝の口にする方が多いですが、私はパタパタ結び💕


今流行りの「帯結ばない帯結び」もしてみたいと思いながら、流行に乗れない私です😢💦




次↓の写真の帯結びは「角出し結び」、東京では「銀座結び」とも言われている結び方です。


粋な感じにしたい場合は、この結び方が良いですよ✨✨✨




ずーっと「私には角出し結びが似合わない💦💦」と思っていたんですが、こうして見るとまんざらでもないですね😍💕💕




孫が出来て貫禄が出てきたんでしょうか⁉️
しばらく角出し結びにハマりそうです💕💕💕




それはそうと、いつも写真で気になるのは、私の後ろ姿の背中に左上から右下にかけてシワが出来る事です😢💦💦




このシワは何故出来るのかというと、私の背中の真ん中にくぼみがあるからなのです💦💦




人に着せる場合、背中にくぼみがある人には、コットンを入れて補正をするのですが、自分で背中にコットンは入れられないのでこのありさまです😢💦




礼装を着る場合は、背中に補正を入れたベストを着ていますが、普段着物の場合はそこまでしていないので、どうかお許しを🙏🙏🙏




綺麗に着るには補正が大切です!
着付けに伺うと、「私、太っているので補正要らないと思うのでしないで下さい😅🙏💦」と補正を嫌がられる方がいらっしゃいます💦💦




「しないで下さい🙏」とおっしゃられると、本当に困ります😰
ウエストは寸胴にしておかないと、着崩れしやすいからです💦💦




又、しないとかえってポッコリお腹が目立ったりします😢💦




今回丁度、お腹が目立ついい写真があったので載せておきますね😅💦💦


ポッコリお腹が出ています🤣🤣🤣
恥ずかしいので顔は隠しました💦




こんな風になってしまうので、ウエストの補正はさせて下さい🙇‍♀️🙏




話しがそれてしまいましたが…💦




半襟で遊べるのもお洒落着(小紋・紬)の醍醐味ですよ❣️




「この着物にどんな半襟をつけようか❓♬」
「帯はどれにしよう❓🎶」
そんな事を考えている時が一番楽しいんです
💕♪───O(≧∇≦)O────♪💕




この楽しさ✨🎶♬✨
味わって欲しい 💕🥰💕




着付けの生徒さんがよく言われるのですが、「着物を着たいのだけど、一緒に着てくれる友達がいない(>_<) だから着る機会がない💦💦」と!




私もそうだったのでよくわかります😅💦
一人で喫茶店にも入れないタイプなので🤣🤣🤣




でも今となっては、もっと若い頃から着物をいっぱい着たらよかった😢💦💦と後悔しているので、一人ででも着物を着て出掛けて欲しいです。




今は、コロナウィルスの影響もあるので、外出を控えておられるなら、お家で着物を着た写真を撮って、「#お家着物」や「#着物友達募集中」などで、着姿やコーデネートをインスタに投稿してみるといいですよ😊




同じように着物を楽しんでおられる方と交流が出来て、着物友達も出来ます💕💕💕




さあ!思い切って着物を始めてみませんか?




着物は高いもの‼️ と思われがちですが、リサイクル品なら、洋服よりも安く購入することが出来ます✨✨




「着付け教室 雅〜みやび〜」では、呉服屋さんとは提携しておりませんので、展示会のお誘いや、着物の販売など一切御座いません。




それよりも、リサイクル着物などを利用して、低料金で着物の楽しみ方をお伝えしています。




又、着付け師ならではの、綺麗に見せる着付けをお教えしています。
大手では学べない綺麗に着るコツを惜しげもなくお伝えしていますので、どうぞご利用下さいませ🙇‍♀️




「出張着付け 雅 〜みやび〜」