おはようござます。


ソルトンセサミ紅翠でございます。




寒の戻り・・ 

今朝も、ちめたい(冷たい)京都北白川です。

暑さ寒さも彼岸までとは、ほんによぅ云うたもんですね。



今日は、十首目を読み返してみました。



点前こそ薄茶にあれと聞くものを

麁相になせし人はあやまり

(そそう)



お茶のお稽古をなさっておられる方には、

よぅご存知で、釈迦に説法、お許しください。



茶道には、薄茶点前、濃茶点前、相伝物などなど、

入門から、だんだんと奥の点前を習います。


稽古を重ねて参りますと、基本の点前を致しますとき、

ふっと、邪な心にて点前が雑になることがあります。


それでは、あかんと訓えてくださっています。


基本の点前が、心を込めてしっかりと出来なければ、

たとえ、難しい点前、手順が覚えられたとて・・・



日々の暮らしでも同じ、例えば「お辞儀」


お辞儀には、真・行・草がありますが、

「真」やから丁寧で、

「草」やからというて雑ということやありませんね。


最敬礼も会釈も、頭を下げる角度などが違うだけ、

心は、どれも同じで、どちらも「丁寧なお辞儀」


丁寧で、心のこもった「会釈」が出来ひんかったら、

「最敬礼」も、お相手には伝わらへんのやと思います。







「利休百首」は、解説付きの様々な書物が出ておりますので、

正しきは、そちらのほうをお読みくださいませ。


ここに記しますのは、あくまでも私的なものでございますので、

理解違い、過飛躍的解釈などなどありましょうが、

どうぞ、ご寛容にお読み捨てくださいませ。





紅翠の着物レッスン