こんにちは。


紅翠でございます。




ここのところ週末、

お天気が崩れることが多いように感じます。。。


今日も、大荷物を持ってお稽古においでくださって・・

なんともお気の毒なことでございます。



レッスンの折、様々に着物や帯、小物をお持ちになって、

「どれと、どれを合わせたらいいですか?」

「コレって、どんな所に着て行けますか?」

・・・・などなどご質問を受ることがあります。



和装は堅苦しい・・と思われがちですが、

基本さえ心得ておけば、

TPOに合わせて自由に、個性的に、気楽に

オシャレを楽しんでくださっていいのです。



ただ、この「基本的」は、時代が変わっても大事にして欲しい・・


そう思って・・・

様々な「基本的」を、これから追々に記して参ります。





◆京都で育って、暮らして、育てて、日々思うこと◆




例えば、↑今日の私の装いの場合


紬の着物に絞りをあしらった染の名古屋帯を締めていますから、

下記の★印のパターンです。



着物と帯の合わせ方の基本は、

(もちろん例外もありこの限りでなありせんが・・)


織の着物に染の帯  

 (織の着物:糸を染めてから織られているもので、先染めとも申します。)


染の着物に織の帯  

 (染の着物:白生地に友禅などが施されたもので、後染めとも申します。)




今日の私の様な場合ですと、


観劇、友人との気軽なお食事会、旅行、ショッピング等々に適していますけど、


お茶会、ドレスコードのあるパーティー、「式」と名の付く集いには相応しいとは言えません。



洋装でも同じやと思いますが、「装う」とは、自分自身の楽しみとともに、

その場にご一緒するお相手や、その「場」を大切に思う心の表れ



個性的に装うことと、

「基本的」を忘れて「崩す」とこは似て非なるものやと思うのです。




「堅苦しいものではありませんよ」と言いながら、

「めんどくさいなぁ・・」と思われるかもしれませんが(><;)



日本の着物を愛するおばさんの呟きやとお思いくださってm(_ _ )m

このページに記します「基本的」はあくまでも、

紅翠の主観的なものでございますので、

様々にご意見やらございましょうが、

そうぞ、ご寛容にお許しくださいます様お願い申しますm(_ _ )m