日本の毎日新聞社のエコノミストの誌名は、イギリスのエコノミストのパクリである。

イギリスの週刊雑誌エコノミストは、イギリスのロンドンに本社がある、1843年開業の、150年以上の歴史を誇る、誌名と同じの週刊雑誌社である。

その誌名からわかるように、経済専門家向けの雑誌である。

しかし、開業(=創刊)当初から、記者の名前を隠す経営方針が批判されていた。

アメリカのジャーナリストは「偉そうな記事を書いているが、実は何の経験もない無名の若造編集者ばかりだとバレるから匿名にしている」と指摘し、国際ペンクラブの会長が次のように切って捨てた。

A magazine which hides the names of the journalists who write its articles in order to create the illusion that they dispense disinterested truth rather than opinion .This sales technique,reminiscent of pre-Reformation Catholicism,is not surprising in a publication named after the social science most given to wild guesses and imaginary facts presented in the guise of inevitability and exactitude.That it is the Bible of the corporate executive indicates to what extent received wisdom is the daily bread of a managerial civilization.

記事を書いているジャーナリストの名前を隠して、意見ではなく公平無私の真実を与えているという幻想をつくり出す雑誌。宗教改革前のカトリック教会を思い起こさせるこの商法は、避けられないことと正確であることを装って進呈された未開の根拠のない推測と想像上の事実を最も与えられた社会科学にちなんで名づけられた出版物では驚くべきことではない。(こんなものが)企業経営者のバイブルであるということは、身に付けた知識が経営者の文明の日々のパンであるということを示している。

言い換える。

科学的根拠があると信じさせるために、記事の筆者の名前を隠す雑誌。この販売技術は宗教改革前のカトリック教会を彷彿させるが、社会科学関連の出版物にはよくあることだ。記事の内容は、真実を装った科学的根拠のないことがほとんどだ。この雑誌が法人幹部のバイブルであるということは、この雑誌の誇張された知識が経営者の知的進歩を示す毎日のパン(=活力)であることを示している。