月一、お勉強会。
本日は田辺眞人氏の歴史のお話。
まずはランチタイム。
松花堂弁当。
お食事後。
<大阪湾岸の地名と生活史>のお話。 
番号がふってあって自分で記入するの~。
出かけしな、急いでいたので筆記用具忘れてた~。
あらま、どうしよう?
頭の中に納めて...。
それが一番難しいのよ~(笑)。
考えながらお話聞くという講演会でしたのでとても身になりました。
地名を漢字で考えるのではなく、音(おん)で考えると見えてくる、見えてくる...ほんと~。
例えば、浪速の対岸の里、山や川。
対岸は<むこう>
六児、牟古、務古...。
六甲も<むこ>からよ~。
大阪のことも知ってないこといっぱいよ~。知っておきたいでしょ。
今から頭に納めた、(はず)のを記入して復習。
ご一緒に講演会聞いたよそのご主人様、「イイお話聞かせていただきました。新地にいってちょっと知ったかぶりしますわ~」っておっしゃってました~。
わたくし、知ったかぶりするとこもなく...。
毎月頭の体操でございます。
田辺眞人先生、わかりやすくお話してくださってありがとうございました。
☆田辺眞人先生は
ニュージーランド教育省、国立マッセイ大学勤務、園田学園女子大学教授を経て現在は同大学名誉教授。
新兵庫史を歩く(NHK神戸放送局)
好き!神戸(サンテレビジョン)
街と暮らしとミュージック(ラジオ関西)
三上公也の情報アサイチ(ラジオ関西)
田辺眞人のまっこと!ラジオ(ラジオ関西)
に出ていらっしゃります。
わかりやすくお話してくださるから楽しそうですよ~。
ニュージーランドに骨を埋めるつもりぐらいからひとりっ子のため帰国。お墓守るためね。
ニュージーランドにも詳しくてだから日本の良さにも、大阪の良さにももっと気づかれたんだそう。
聞き間違えてたらごめんあそばせ~。
とにかく楽しくお話聞きました~。ことはほんと~のヘタフラでございました。
iPhoneからの投稿


