今日の定例会のお話は?
NPO法人 きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 純庵 中塚 一雄氏のお話でした。きもの振興をなさっていますが、この震災では、被災地の皆様に浴衣を届けるボランティアをされて、喜ばれていらっしゃるということでした。
何千枚の浴衣を集めて、届けておられます。各避難所の会場では、いつも、200人、300人の方が、浴衣を待って並んでおられるそうです。
東北地方では、大漁の日は、<かかあ>に着物をこうてやる、そういうとこなんですって。<かかあ>が流されて、去年買った浴衣も、帯も流されて...
というお父さんも、来られて、涙あふれたとお話されていました。
義援金は、なかなか届かないけれど、現物は、送るのでなく、持って行って配ってさしあげるのが一番なのだそうです。
送り付けは、配る人手もないらしいですよ。自治体の方は、とても忙しく、配ることもできず、被災者の方が勝手にとるわけにもいかず、積んだままになっているのだそうです。
こちらで余っている浴衣は、集めて、まだまだ配るようです。ちょっと、落ち着いたら、次は、浴衣やら、お化粧品が欲しくなります。なにしろ、ぜ~んぶ流されたのですから...。
日本人は、外国では、中国人と韓国人と、見分けがつかないけれど、着物着てたら、まさしく、日本人です。
もっと着た方がいいですね。
でも、わたくしは、みんな、洋服に...。
こっそり。そんなこと、今日は、口がさけても言えない、そんな一日でした。
楽しくお話してくださって、ありがとうございました。
さて、ランチは、講演の前に、ホテル日航の松花堂のお弁当、今日は、さすが、鰻でしたが...いただきました~。
講演が終わって、帰りは、お茶。
もちろんE子さんとね。
大丸南館5階、福寿堂秀信さんが、宇治園さんに2ヶ月前くらいから、代わったのよ。
福寿堂秀信さん、好きだったけど。
抹茶パフェ。のってるクッキー美味しいから、買って帰りたかったけど、違うクッキーしか、見当たらなくて、そのまま帰ってきました。
お店の内装もそのままです。
福寿堂秀信さんも、いつもはやってたのにね。なんでかな~?
ホテル日航もけっこう冷えてました。
いいお話も聞けて、帰りには、パフェも食べて、涼しくて、いい一日でした、ハイ!
iPhoneからの投稿
