研鑚をつむ | ヘタフラママのブログ

ヘタフラママのブログ

ハワイ生活@なにわ!
なんでも書いちゃいます。
お許しを...。
毎日楽しいこと探してキョロキョロ!

おはようございます。
昨日、近畿地方も、梅雨入りしちゃいました。
でも、今朝はまあまあ~。

photo:03


淡路島から、六甲山まで、よく見えます。

photo:02



北摂の山もよく見えます。

昨日は、毎月のD会の例会、研修会でした。
大阪大学招聘教授 高島 幸次先生のお話でした。

<伝統の継承と変革>
*天神祭に学ぶー本来伝統と擬似伝統ー
*中之島に学ぶーマイナスをプラスにー

2つのテーマにそって。
天神祭の歴史をサーと勉強して...。
さすが、大阪人、神事を、神事+神賑行事、神事+神賑行事+観光行事にかえて、けっこう自分達に都合のいいようにしてきたんだわ~。
今では、一大イベントです。
本来の伝統を擬似伝統として、変えていくことも大切なのだ~。
わたくしは自分にいいように理解しましたが、<変えていく>のは得意!!
<勝手に>は勝手ですが...(笑)


ここ2~3年、父のいい時代と違って、いろんなことを、ほんとうに変えました。

お墨付きをいただきました。

時代にそって変えていくこと、大切ですよね~。

ホッ...。

中之島も、秀吉時代、堺の港を外港として整備したので、取り残されていたらしい。
慶長の大地震で堺が壊滅。
そこで、上町台の船場を開発。中之島は、蔵屋敷の最適地になって、栄たのだとか。
その後、明治の廃藩置県で、蔵屋敷は廃止、シビックセンターとして、現在に至る、らしい。
二度もマイナスをプラスに変えてる地なのよ。

こういうお話をきいて、自分で咀嚼して、が大切なのだ!!
ということが最大のテーマでした。
自分流に!!
好きですよ~。
勝手な理解間違ってたら~。
ごめんなさい。

そうやって、<研鑚を積む>!!

そういう会にすることも大切と先生おっしゃった~。

この会があんまり<研鑚を積む>会になったら、ご隠居さんか、お坊ちゃんに代わらないと...。
わたくしは、ランチと、おしゃべり、と、ちょっとのお勉強が好きで行ってるのです。
あらま、ごめんなさい。

iPhoneからの投稿