9月に入り、幼稚園は続々と入園に向けた説明会の時期なのかなと思います。

双子君が入園予定の幼稚園の説明会に行ってきました。

娘が卒園した幼稚園なので、行かなくてもだいたいの事はわかっているのですが、そういえば娘の時は都合が悪くて説明会に行かなかったな~と思い、今回は行ってみました。


まず30分くらい幼稚園の見学。
年少から年長のクラスまで自由に見学出来ます。

内容はクラスによってバラバラ。

6月の給食試食会の時も見学をしたのですが、年少さんのクラスを見学しました。

朝の会をやって、英語遊びをしました。


見学の後はホールで説明会。

子供達は親と離れて教室で遊びながら待つのですが、この前のプレの時も長男は分離出来なかったので一緒に説明会に行き、次男だけ分離しました。

説明会の間、長男は静かに座って待てました。
ただ30分くらいと長かったためか終わる頃に眠くなって寝てしまいました(^_^;)



説明会に行ってよかった事が。
幼稚園が来年度から新制度に移行予定だそうです。
施設給付型幼稚園になるそうです。

教育に力を入れたいので、こども園にはしないが、新制度に移行した方がいいかな…と思ったそうです。

変更点としては授業料の変更です。
今までは毎月27000円くらいだったものが数千円から27000円くらいに所得によって何段階かに分かれます。
市のホームページに載っているとの事で、さっそく見てみました。

来年度はまだ長女が小2なので、双子君は第2子第3子扱いになるので半額と無料。
2人で7000円程度の予定です。
授業料とは別にバス代2人で6000円と給食費2人で6~7000円程度かかります。

2万円弱なので、長女の時の毎月3万数千円に比べればだいぶ楽になります。

授業料は安くなりますが、今まであった補助金はなくなります。


そんなわけで来年度の支出もわかってきたので、計画的にお金を貯めていこうと思います。


10/15から願書の配布が始まるのですが、それに先駆けて入園予約をしてきました。

まだ2~30人だそうですが、説明会後に出してそうな人もいたので増えるかな??

面接の時間も10時以降でってお願いしてきました。

平日なので、きっと長女を学校へ送ってから出掛けるだろうからゆっくりめに。

面接の日も普段着で…との事なので、スーツとか着なくていいので楽チンです。(長女の時はもちろんスーツな人もいるし、ジーパンの人もいました。)
この辺は幼稚園によって様々ですよね。

面接内容は長女の時と変わってないと思いますが園長先生からは、面接で何も話さず黙っている子も多いので大丈夫ですよ~。と言われました。

娘は2歳7か月でしたが、自分の名前とかしっかり言えましたが、双子君2歳10か月現在名前は言えません。
ちょっと心配していましたが、それでも大丈夫みたいです。
長男は特に人見知りだから、絶対一言も発しなさそうだな…。


ほぼ誰でも入園出来るそうで、数年に1人お断りするくらいだそうです。
もちろん一方的にではなく、話し合ってお断りするそうです。

夜中から願書に並ばなくていいし、ほぼ入園確定で、気が楽になりました。