毎度ながら

この検定がらみのブログは

私の主観の独り言レベルでございます♪

 

皆さま、ちゃんとテキストを読んで

単語帳レベルでこちらの

ブログをお楽しみ下さい♫( ̄▽ ̄)

 

{C918296F-E18F-49A4-BC32-9E23657F7545}

 

さて

本題に入っていきますよ♪

 

今回は目次「色彩調和論」P14~19を

まとめまーす♫

 


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

ジャットの色彩調和 4つの原理♫

 

秩序の原理(`_´)ゞ

規則的な間隔で選ばれた色

直線、円、楕円などの幾何学図形で

結ばれた時、秩序の原理に基づく調和♫

 

なじみの原理( ̄▽ ̄)

見る人が慣れ親しんだ配色は調和する♫

ナチュラルハーモニー

 トーンオントーン

 

類似性の原理(^-^)(^。^)

同一色相配色            

同一トーン配色

 

明瞭性の原理(*☻-☻*)

はっきりとした対比が調和を生む♫

ビコロール配色

トリコロール配色

 

おやっ?と

思った時の


補足


★ ビコロール配色とは

 白、黒も使ってのコントラスト感ある

    明快な2色配色

 

★ ダイアード配色とは

 色相環で対局位置にある2色配色

    (補色色相配色)        だよ♫


 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・


シュヴルールの色彩調和論♫

(類似と対比=3種+3種の計6種類)

 

類似性の調和(^-^)(^。^)

①同一色相で異なるトーンの調和

(例:V8.p8+  )

 

②隣接、近似色相による色調類似の調和

(例:近似色相同一トーン配色:V8.V9  )

 

③1つの主張色による調和

(例:ドミナントトーン配色:

       b12.dp12.lt12⁺.sf12  )

 

対比の調和(=´∀`)人(´∀`=)

❶同一色相でトーン対比の調和

(明暗、強弱)

  明度差が大きい同一色相配色など

  (例:p16⁺.dk16  )

 

❷隣接色相におけるトーン対比の調和

  (例:dkg4.v5  )

 

❸色相対比を増大にするように選ばれた

  色彩対比の調和

(例:トーン差のある

           補色色相配色:   lt14⁺.dk2   )

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*

 

ルードの色彩調和論♫

 

ルードといったら

ナチュラルハーモニー

(色相の自然連鎖「現代色彩学」)

 

原理は

「色相の自然連鎖」

「色相の自然序列」

「色相の自然な明度比」

PCCSの色相環はこれ

(構成原理の一つ)

 

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:

 

オストワルトの色彩調和論

(ジャットの秩序の原理に分類される)

 

これはのちに「オストワルト表色系」で

また出てきますのでここではこれだけ♪

 

・等純配色は別名シャドウシリーズ

     呼ばれる☝️

 

・絵画表現のキアロスクーロの一種と

    考えられ(P5参照)

 ジャットのなじみの原理にあたる

 

・オストワルトの色票集

現在は絶版、実践の現場で活用された

 カラーハーモニーマニュアル

 

補足

オストワルトは

白色量・黒色量・純色の混色で

作られています

等純配色とは白色量と純色の分量が

等しい色です☝️

 

☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。.†:

 

イッテンの色彩調和論

イッテンの色相環は絵の具の混色に基づく

(基本色:

ダイヤモンドみた〜い♪(≧∇≦)な

色相環です。

 

イッテンの調和のとれた面積比

黄3:橙4:赤6:紫9:青8:緑6  


{4E689E4D-5250-401D-BB6A-81ED325FB5A7}


(⌒-⌒; )子供に落書きされてます

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ムーンお月様とスペンサーピンクパンサー

色彩調和論♫

 

{6754392B-AC57-4188-8351-D205D95DD794}

ここは はっ? なのですが(^_^;)

 

複雑な心理反応を実験で数値化したと、

ここでいう色空間は彼らの独自のもので

オメガ空間とよばれる理論上の

色空間だそうです (⌒-⌒; )??

 

不調和の原因=色の差のあいまさ

 

第一不明瞭  =   同一でも類似でもない

第二不明瞭  =   類似、対比ともいえない

                         中途半端な差

 

むむ〜さらっとながそう(⌒-⌒; )


配色の評価の得点

                 ➡️配色調和を数値化


美しさを数値して表すための式 

{65AA5730-6BC4-43B1-A092-820E87A30831}


美度=美しさの評価得点お月様ピンクパンサー

  美度が0.5以上あればその配色は調和!

 


爆  笑笑い泣き爆  笑笑い泣き爆  笑笑い泣き爆  笑笑い泣き爆  笑笑い泣き爆  笑爆  笑



美紗衣のひとりごと♫

 

ここら辺は1次試験では

文章穴埋め選択問題とかで


ジャットの何がどれで

シュブルールのどれにあたる


だとか


どの様な配色がどの調和にあてはまるか


が分かっていればいいのかな~と。

 

計算はしませんでしたが

この「美度」は過去問題で出てた記憶が

あります。( ̄^ ̄)ゞ

 

イッテンの調和のとれた面積比は

覚えておかないと2次で出そうですよね

(⌒-⌒; )


こういう単純なのは意外と頭に

入ってそうで入ってなかったり

 

記憶の引き出しを引っ張り出すための

1192作ろう鎌倉幕府♪みたいなものを

考えて

 

サシロークハロー♪346986) 

注:寿司屋スシローのイントネーションで

 

よっ!俺!

パブー赤ちゃん 2じゃん♪

正解:Y(黄)OR(橙)RE(赤)

           PA(紫)BU(青)G(緑)

 


 

なははははは



 

休憩はいりまーす♪(⌒-⌒; )



次回は色覚特性と視覚変化で♫

 



 

告知♫

ヨークカルチャーセンター大船店HP受付中♫

{8F1FF6F5-81A2-47BE-BFA2-E3EEB4603D33}
こちらもよろしく( ̄^ ̄)ゞ