2021年3月:

子宮頸がんステージ4Aの告知

扁平上皮がん

膣、膀胱壁に浸潤

骨盤リンパ節に転移

 

2021年4〜5月:

化学療法(シスプラチン)

放射線療法(小線源療法 含む)

 

2021年4〜2023年3月:

治験(免疫療法・キイトルーダ or プラセボ)

 

2021年8月:

寛解 チョキ

 

現在、経過観察中

 

 

下矢印 2021年の備忘録 下矢印

 

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

 

 

 

治療が始まる少し前から、

ブログやネット検索と並行して、がんに関する本や、特集している雑誌も沢山読みました。

 

 

"がんの本" と十把一からげに言っても、その内容はいろいろ。

 

 

病気や治療の医学的説明、がんの基礎知識よりも、

 

 

がんと、どういう心持ちで向き合ったのか、

 

食事や生活、具体的に何かをすべきか、

 

 

といったことを書いた本を読みたい、と、思っていました。

 


 

私は、以前から、Kindle読み放題を利用していました。


月額 約1000円。

その名の通り、対象の書籍に限って、何冊でも読み放題のシステムです。

 

 

日本人2人に1人はがんになる時代と言われているだけあって、がん関連の本は、それこそ山のようにありますよね。

 

 

読み放題サービス対象で、タイトルに「がん」と入っている本は、片っ端からダウンロードしました。

 

といっても、じっくり読みたいという本はそうなくて、

 

こりゃつまらんと思ったり、興味のない箇所は、スッスッスッと飛ばし読み。

 

2〜3ページでやめたものも、多くありました。

 

 

なんてったって読み放題なので、元を取れ!とばかりに、

 

「はい、次!はい、次!」と、手当たり次第、読みました。というか、目を通しました。

 

 

 

とまぁ、こんな調子で、なるべく読み放題で済ませて、余計なお金を使うつもりのなかった私なのですが、、、

 

 

そんな中、一部試し読みをして、どうしても欲しくなり、購入した本もありました。

 

 

皆さんも既にご存知かもしれませんが、一応、ご参考までに羅列しますね。

 

リンクが貼れないので、見難かったら、すみません。

 

(敬称略)

 

 

 

・「がんとわかったら読む本」

(佐藤典宏)

 

専門医が教えるがん克服の21ヵ条

 

 

 

・「がんが治る人治らない人」

(佐藤典宏)

 

手術件数1000超・専門医が教える

その選択で、生死が決まる!

 


 

・「ステージ4をぶっ飛ばせ!がんに負けない生き方」

(保坂隆)

 

ステージ4に負けない人の共通点に学ぶ

回復の可能性を高め、毎日を充実して過ごす

 

 


・「がんが自然に治る生き方」

(ケリー ターナー)

 

余命宣告から"劇的な寛解"に至った人たちが実践している9つのこと



 

以上。購入した本です。

 

 

 

ついでに。

 

 

読み放題で乱読した中で、長らく、消去(返却)せずに、Kindleライブラリに保存したままの本があります。

 

詳しい中身は覚えていませんが、当時「これは読み返したい」と考えたから残したはずで、多分、気に入っていたのだと思います。

 

こちらも、ご参考までに。

 

 

 

・「がんになって、止めたこと、やったこと」

(野中秀訓)

 

がんなどの生活習慣病を治すための "7つの習慣"

 

 


・「あらゆることを実践してきたからわかる・本当にがんに効いたこと」
(織田英嗣)

 

 


・「人生でほんとうに大切なこと、がん精神科医 清水研と患者たちの対話」

(稲垣麻由美)

 

 


・「死ぬまでにやっておきたい50のこと」

(一条真也)

 

満足のいく人生を全うするためのヒント

 

 

 

・「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと
(小澤竹俊)

 

3千人を看取った医師が見つけた "ずっと幸せに生きる心得"

 

 

 

・「終末期患者からの3つのメッセージ」

(大津秀一)

 

どうすれば後悔しない一生を遅れるのか?

今、自分が苦しんでいるのはなぜか?

他人と比べて、この苦しみはどうなのか?

自らの弱さとは何か?

 

 

 

・「死ぬまでに決断しておきたい20」

(大津秀一)

 

理想の最期を思い描けば、生きる不安は無くなっていく

 

 


・幸福な余生のためにすべきこと
(大津秀一、渡部昇一)

 

 

 

以上、読み放題より。

 

 


治療終了から数年経った今、正直言って、本の内容は殆ど忘れてしまっているのですが、、、

 

でも、そんな中、とても印象に残っていて、今も、しっかり覚えていることもあります。

 

 

 

 

 

下差し  告知・私の病状

 

 

下差し  初めましてのご挨拶