【2023年💖着付け教室ゆき椿の着物でおでかけ👘】一挙公開❣️





いつもお読みいただき、いいねやメッセージをありがとうございます♥



【着物で推し活】歴数年で、いまや

〈『着物で推し活』のエキスパート〉として、「着物で推し活」したい方を、全力でサポートさせていただいています♥



着付け教室 ゆき椿 川島 幸子(かわしま ゆきこ)🌹国家資格 1級着付け技能士です。



着物で推しグッズを身につけて、ライブやコンサートに行きませんか?



ラクで美しい着物の着付け方はもちろんのこと、推しTシャツでお太鼓の作り方や、着物のままラクに夜行バスに乗る方法までお伝えします♡



オンライン、対面レッスンのどちらも実施中。

遠方の方やお時間がない方は、オンラインがオススメ♡

対面はレッスン後にティータイム♪



出張お着付けは、大阪、北摂、豊中、吹田、桃山台、南千里を中心に活動しています。



成人式、卒業式、入学式、七五三など、人生の節目に、国家資格 1級着付け技能士出張お着付けのご用命を!



なんといっても、着付け教室 ゆき椿🌹といえば【着物でおでかけ】♥



毎月【着物でおでかけ】を企画し開催してご好評いただいています♡

1人では勇気が出ない方や、着物を着る機会がほしい方は、ぜひご参加くださいね♪



好きな人に会いに行ったり、素敵な場所へ行くときは、着物でおでかけしましょうね♥


ご興味のある方は、こちらからお問い合わせくださいね♡


👘お申し込み、お問い合わせ 


着付け教室 ゆき椿🌹のレッスンメニューは、ブログの最後に載っていますので、ぜひご覧くださいね♡


着付け教室 ゆき椿🌹の自己紹介👘

【2024年の出張お着付けとレッスンのご案内】


〜来年のご卒業式のご予約がすでに入って来ています!

ご卒業式、ご入学式の出張お着付けのご予約は、年内がおすすめです✨〜





〜新春から着付けのレッスンを受けたい方は、年内にご予約くださいね!

1月のレッスンを受付中♥〜





28日までに玄関のしめ飾りを付け、鏡餅をお供えし、なんとかお正月の準備はできました🎍

29日は大掃除は少し休んで、年賀状の準備を☺️





さて、2023年の着付け教室 ゆき椿🌹着物でおでかけを一挙公開致します💖





毎年、コロナ禍にも負けず着物でおでかけしていましたが、今年は通常に戻ったこともあり、箍が外れたように月1はもちろん、多い時は月3回行くこともありました❣️





写真を見返すと、こんなにも生徒様方と着物でおでかけさせていただいたんだと、感無量です🥰





四季折々の行事や、着物にふさわしい場所を選んで、自分も皆様も楽しめるように工夫したつもりです💖





本当に生徒様、友達の方々、ご参加いただきありがとうございました✨





また来年も、さらにパワーアップして、着物でおでかけしていきたいと思いますので、ぜひご参加くださいね💖





では、まずは1月の新年会から🎍




生徒様ではありませんが、長女が赤ちゃんの頃からのママ友で着物仲間でもある友人のU様と、ホテルモントレ神戸サンミケーレ生田神社着物でおでかけ👘




私のいでたちは、サーモンピンクの1つ紋付きの訪問着に佐賀錦の袋帯でおめでたさを表現🎍




橙色の絵羽織の道行コートにフォックスファーで防寒を🦊
そして2月は、私の誕生月でしたので、生徒様の尾崎様と友人のO様に、京都のスコルピオーネ祇園でお祝いしていただきました🎂
その後は、知恩院の特別公開も観に行きました✨
私の装いは、薄いサーモンピンクの花籠の刺繍の付下げに、金の全通の袋帯でおめでたさを表しました🎂
紅い道行コートにサガフォックスで暖かく🦊




また3月は、梅を観に豊中の服部緑地の梅林へ💕
いい香りが漂い、春らしさ満開でした✨
私は花柄の白大島紬に、桃色地に花模様の染帯を締め、ピンク色の鳥や花が織りだされた羽織りを着て、春らしさを満喫しました💖




それから春本番の4月は、恒例の大阪の造幣局の桜の通り抜けへ🌸
お花見を楽しんだあと、帝国ホテル大阪のロビーラウンジザ•パークでティータイムを🏨
お花見コーディネートは、花柄のサーモンピンクの小紋に、ピンクの博多織の細帯を合わせ、桜のイメージでピンク尽くし🌸
雨にも遭ったので、赤と黒の繻子の雨ゴートを🌧




さて5月は、兵庫県のあいあいパークでアフタヌーンティーを☕
その後は、雲雀ケ丘花屋敷の高碕記念館へ✨
どちらでも薔薇を楽しめました🌹
暑い日で、単衣の薔薇柄の十日町紬に、薔薇を織り出した単衣帯でお太鼓を🌹




6月は、菖蒲と紫陽花を観に、難波神社坐摩神社(いかすりじんじゃ)へ⛩
その前に、大阪農林会館コロッセオで本格イタリアンに舌鼓🇮🇹
汗ばむ日なので、洗える単衣の小紋に、白い花柄の地模様のある単衣帯を👘
見た目にも涼し気に✨




そして7月は、毎年恒例京都の祇園祭へ🎶
ザ・ロイヤルパークホテル四条店ルボンヴィーブルで、生徒様のO様のお誕生日お祝いをさせていただきました🎂




祇園祭の山鉾の曳き初めを見学したあとは、八竹庵(はちくあん)の夏仕様の設いを観せていただきました🎐
私は絽の夏着物を着て、麻の九寸名古屋帯を銀座結びに👘
お太鼓結びよりは、帯枕が低く小さいので、背中が涼しいんですよ😉




そして8月は、難波に新しくできたばかりのタイの高級ホテル、センタラグランドホテルでアフタヌーンティーを☕
友人のM様のお誕生日お祝いをさせていただきました🎂




別の日に、吹田の南千里公園内の千里バードツリーで、生徒様の尾崎様のお誕生日お祝いを🎂
この月はお二人のバースデーお祝いがありました㊗
センタラグランドホテルの装いは、薄ピンクの更紗柄の絽の着物に、紗の博多献上帯で涼しげに👘




千里バードツリーのいでたちは、紺の小千谷縮に、白地にお月見柄の紗の九寸名古屋帯で🎑
レースの羽織物で見た目に涼しく🎐




9月は、京都の嵐山の福田美術館へ、竹久夢二の絵を観に行きました✨
その前に一軒家レストランのMITATEでプリンセスの物語に見立てたランチをいただいて👸
私はグレーに花柄の紗紬を着て、ピンクの博多織の細帯で👘
急な雨もありましたが、お店の方にビニール傘をいただいたので、事なきを得ました☔




ところで10月は、いつもより少し足を延ばして、滋賀のびわ湖大津館でランチし、イングリッシュガーデンで薔薇を観たり、ハロウィンの仮装写真を撮ったりして楽しみました🎃




そして、2回目のおでかけは、友人のM様と京都府庁内にあるsalon de 1904へ☕
クラシカルな建物が素晴らしかったです✨
大津館でのコーディネートは、緑地に赤い花の小紋に、光沢のある濃いピンク地に黄色いバラの刺繍帯🌹




京都府庁では、薄桃色の菊模様の付下げに、光沢のある青碧地に白い薔薇の刺繍帯🌼




さて、11月は一番おでかけが多い月で、3回行きました👘
まずは、少し早めのクリスマス会&忘年会第1弾として、豊中の千里阪急ホテルでクリスマスアフタヌーンティーを🎅




その次に、H様の出張着付け教室のあと、お着物のまま宝塚の旧松本家住宅へ🏘
着物が似合う、文化財のお屋敷を見学しました👘




月の後半は、母の和裁の生徒様のМ様と京都へ紅葉狩り🍁
文化財の旧三井家下鴨別邸で特別公開の望楼からの眺めを楽しみました💖




ランチは、大正時代からある河原町のレストラン菊水でコースを🍽️
千里阪急ホテルでの装いは、赤地に茶屋辻文様の小紋に、薄抹茶色に椿と御所車の刺繍帯で、クリスマスカラーを意識して🎄🎅




旧松本家住宅では、紺地に百花柄の小紋に、黒地に椿の織出し名古屋帯で👘
赤い羽織りで華やかに❣️




旧三井家下鴨別邸では、橙色の総絞りの小紋に、茶色の九寸名古屋帯と赤い総絞りの絵羽織で紅葉コーデ🍁




最後の月、12月は、着付け教室 ゆき椿で着物生活応援マルシェのあと、盛飯店で中華ランチを🥡(写真下段)




今年の締めは、着付け教室 ゆき椿🌹クリスマス会&忘年会第2弾❣️
大阪梅田の阪急グランドビル21階のBellaにて、総勢7人でクリスマスアフタヌーンティーを楽しみました🎄🎅
クリスマス会&忘年会の装いは、ホワイトクリスマスをイメージし、白地に更紗柄の小紋に赤地に花柄織出し名古屋帯を合わせて華やかに🎅
赤白緑でクリスマスカラー🎄




着物生活応援マルシェと盛飯店ランチの時は、ピンクの格子柄の米沢紬にピンク地の花柄の染帯でカジュアルに👘




こうしてみると、本当に毎月たくさん着物でおでかけさせていただいたなあと、感激します💖




皆さまがご参加くださるからこそ、着付け教室ゆき椿としての着物でおでかけができるので、本当に感謝しております✨




今年は、ずっと温めていた古くからある行きたい場所や、急に思い立って新しく出来たお店に、少しずつ行くようにしたので、本当に満足感があります❣️




いつ何時、状況や環境や体調が変わって、おでかけできなくなるかわからないので、できることは今のうちに実行して、後悔のないよう自分の希望を叶えたいと常に意識しています😌




私のやりたいことに、喜んでお付き合いくださった皆さまに、心からの感謝を捧げます🙏💖
本当にありがとうございました✨




次回は、着付け教室 ゆき椿🌹としてではなく、私個人の着物でおでかけをご紹介したいと思います👘
更にたくさんあるので、お楽しみに〜🥰





さあ、いつでも着物でおでかけできるように、今から着付けのお稽古始めませんか?



ご自分で着物を着られたら、なりたい自分になれますよ✨



初心者様でしたら、浴衣を目標にしてみましょう👘



そう、着物を着ることは、心に余裕がないとできません☺️🎶



主婦業に、お仕事に、お忙しい中でもご自分の時間を確保して、着物を身にまとう気持ちの余裕が、女性としての美しさを引き出してくれます✨



忙しいからこそ、自分らしさを表現する時間を、大切にしたいですよね❣️



ぜひ、今年こそ、着物でおでかけの夢を叶えませんか?



毎月開催している着付け教室 ゆき椿🌹の着物でおでかけで、夢を叶えましょ💕



お申し込み、お問い合わせをお待ちしております✨