袋帯で二重太鼓のお稽古には江戸小紋を合わせて、お太鼓を綺麗にバランスも整えることができました! | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

・袋帯で二重太鼓のお稽古には江戸小紋を合わせて、お太鼓を綺麗にバランスも整えることができました!

 

お立ち寄りありがとうございます。

 

東京目黒区・自由が丘都立大学・着付け教室、関口加容子でございます。

 

 

 

 

 

大手の学校に通っていらっしゃいますお客様のお稽古です。

 

学校ではグループレッスンですので、私のお教室では細かなところまで美しく着ることを目的にお越しくださっています。

 

勉強熱心な方です!

 

着方には違いがありますが、どうしたら美しく着られるか、美しく見えるか、合理的に着られるか、苦しくないか、簡単かどうか、など細かなところまでお伝えしております。

 

 

 

 

 

 

今回は袋帯の二重太鼓のお稽古でした。

 

袋帯には、正式な場面で締める帯と、おしゃれをする場面で締めるものとありますので、素材や柄で使い分けていただくといいですね。

 

二重太鼓は、正装と思われがちですが、しゃれ袋帯といいまして、紬や小紋のカジュアルな着物にも合わせられるものもありますので、二重太鼓が締められると着物のおしゃれの幅が広がります。

 

袋帯に合わせて江戸小紋をお持ちになりました。

 

鮫小紋の着物は、紋がなければ気軽にお召しになれますので、いろいろなタイプの帯が合わせられて幅広く愉しめます。

 

 

 

 

 

 

お太鼓の作り方や大きさのバランスなどを気を付けながらの帯結びとなりました。

 

【ご感想】

 

仕事が忙しくて着物を着る時間が取れないのが気がかりですので、もう少し着物と向き合えるようにしたいですね。

 

二重太鼓は、名古屋帯の締め方とは少し違いますので、お太鼓を作る際には気を使います。

 

お太鼓のバランスや大きさで気を付けなくてはいけないことが、はっきりとしました。

 

袋帯で二重太鼓のお稽古には江戸小紋を合わせて、お太鼓を綺麗にバランスも整えることができました!

 

来月には、着物を着る機会もありますので楽しみです♪

 

(神奈川県 Sさま)

 

 

Sさま、ご感想をいただきましてありがとうございます。

 

お仕事が繁忙期ということで、着物を着る機会がないとのことですが、そんなこともありますので、あまり焦らずにまいりましょう!

 

来月には、着物のお出かけの予定もおありとのこと。

 

これからは、学校行事や季節の行事など、お着物のお出かけの機会が多くなりますね。

 

学校の着方がありますので、そこは自由にどうぞということでお伝えしておりますが、前向きなS様、「いえいえ、加容子先生のやり方でお願いします!」とおっしゃってくださいます。

 

グループでは皆さんとご一緒ですので、ちょっと遠慮しちゃいますよね。

 

こんなこと聞いていいのかな?

恥ずかしくないかな?

皆さんに迷惑ではないかしら?

 

などなど。

 

そんな遠慮をすることなく、分からないことをその時に解決できるのが個別のお稽古です。

 

リニューアルした個別レッスンは、2月17日に【募集開始】いたします。

 

どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  

 

 

【お知らせ】着付け個別レッスンの内容がご利用しやすく分かりやすくなりました!

詳しくはこちらからどうぞ。

 

【募集開始】2カ月(4回)で着る着物・日本橋教室・着付け少人数グループレッスンのご案内です。

詳しくはこちらからどうぞ。

 

●【新メニュー】「帯だけレッスン」始めております!

詳しくはこちらからどうぞ。

 

【募集中】「お母さんのための振袖の着付け方レッスン」のご案内です。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

~~~~~                                                                                                                                               

【無料メルマガ配信中です
10日間の「着物の基本的な決まりごと」から始まり、その後は週に1度のペースで「着物の言葉」を中心に、季節の着物のことなどを綴ってまいります。

ブログより早く【先行募集】のご案内も差し上げております。

着物をより身近に感じていただきたく、ゆったりとお届けいたします。

 

☆メルマガお申し込みはこちらです☆

 

着付けほのかInstagram

着付けほのかホームページ
 

【茶道・パーティー・観劇で、着物を気軽に愉しむ大人女子の着付け教室】
自己紹介
アクセス
お客様の声 
・電話でのお問い合わせはこちら 03-6421-2260 
・メールでのお問い合わせはこちら
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  
・定休日:日曜日・月曜日・祝日(着付けについては要相談)
・営業時間:9:00~18:00
・メールでのお問い合わせ:24時間受付

 

 

目黒区、世田谷区、渋谷区、港区、大田区、品川区、新宿区、練馬区、調布市、横浜市、川崎市、千葉市、埼玉県、茨城県からお越しいただいております。

 

東京・東急東横線・都立大学駅徒歩9分、東急東横線・渋谷駅から10分、中目黒駅から6分、大井町線・二子玉川駅から13分、横浜から25分です。

 

東急バス:都立大学付属高校前徒歩1分・目黒区民キャンパス徒歩1分・東根小学校前から徒歩5分です。