私の今日の着物と帯には、どんな小物が合うかということは、これから小物を選ぶ時の参考になります | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

私の今日の着物と帯には、どんな小物が合うかということは、これから小物を選ぶ時の参考になります。

 

お立ち寄りありがとうございます。

 

東京目黒区・自由が丘都立大学・着付け教室、関口加容子でございます。

 

 

 

 

 

 

 

先日開催しました、

「日本橋教室オープン記念・グループレッスン&ランチ会」にも参加してくださいましたお客さまです。

 

 

 

 

 

 

私のお教室は、皆さま自然に振舞う明るい方が多くて、いつも和やかな雰囲気。

 

初めてのご参加でしたが、

 

「皆さん優しくていい方ばかりで、お稽古もお話もとっても楽しかったです!また、お誘いください!!」

 

 

「着物のお出かけはひとりではできないので、こんな機会があるのはありがたいです!」

 

「初めて袖を通すことができた着物でしたので、とてもうれしかったです!」

 

とのご感想をいただきました。

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

本当に楽しいグループのお稽古と笑いっぱなしのランチ会でしたね。

 

着物のお話を楽しくできるのは、このランチ会の醍醐味でもあります。

 

疑問質問、堅苦しくなくおしゃべりで解決です。

 

~~~~

 

今日は、初めての二重太鼓のお稽古でした。

 

二重太鼓は、おしゃれ用もありますが、入学式や卒業式などの式典、パーティーや茶道のお茶会など、改まった場で締める袋帯の締め方です。

 

今日は、しゃれ袋帯をお持ちになり、大島紬のお着物にコーディネートされていますね。

 

洒落袋帯は袋帯ですが、格式が高いところではなく、普段のお出かけに愉しめる帯です。

 

軽めの付け下げ訪問着から小紋、紬まで合わせられて、応用範囲が広くて使いやすい帯でもありますね。

 

 

 

 

 

 

名古屋帯は身についていらっしゃいますので、袋帯のお太鼓を作るところをしっかりとお伝えいたしました。

 

新しい帯でしたので、まだ身体に馴染んでいなくて1回目は緩みが出たり、長さの調整が上手くできませんでしたが、2回、3回と進む内に、ピシッと姿が美しくなりました。

 

 

 

 

 

 

お客さまのご感想をご紹介いたしますね。

 

 

今日は、初めての袋帯。

 

先日のランチ会で、初めて袖を通した大島紬に合わせて持って参りました。

 

袋帯、お太鼓を作るところが名古屋帯と違いますが、一重太鼓が身についていればそれほど難しくはありませんね。

 

一重太鼓と二重太鼓の仕上がりの違いやコーディネートの仕方など、手順だけではない内容はありがたいです。

 

私の今日の着物と帯には、どんな小物が合うかということは、これから小物を選ぶ時の参考になります。

(東京都 Sさま)

 

 

Sさま、ご感想をいただきましてありがとうございます。

 

お上手に着物がお召しになれるSさま。

 

着物の着方もおさらいをしながら進んでまいりました。

 

今回は初めての二重太鼓でしたので、そちらを重点的にいたしました。

 

二重太鼓は、一重太鼓とはお太鼓の作り方に違いがありますが、基本的なことはあまり変わりはありません。

 

名古屋帯が締められるようになりますと、二重太鼓は案外簡単に覚えられますよ。

 

ご感想の通り、帯揚げ・帯締めの小物の合わせ方や衿の愉しみ方などのお話もいたしました。

 

紬を普段のお出かけにお召しになるのでしたら、教科書通りの合わせ方よりも少し個性的に面白くを意識すると、おしゃれに仕上がります。

 

着物の愉しさが広がりますね♪

 

 

 

 

 

 

今日のお菓子は、京都・永楽屋さんの「琥珀」です。

 

しその香りの菊花と、柚子こごりです。

 

~~~~~

 

○日本橋にお教室をオープンいたします!

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

 

どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  

 

~~~~~

                                                                        

【無料メルマガ配信中です
10日間の「着物の基本的な決まりごと」から始まり、その後は週に1度のペースで「着物の言葉」を中心に、季節の着物のことなどを綴ってまいります。

ブログより早く【先行募集】のご案内も差し上げております。

着物をより身近に感じていただきたく、ゆったりとお届けいたします。

 

☆メルマガお申し込みはこちらです☆

 

着付けほのかInstagram

着付けほのかホームページ
 

【自由が丘・着付け教室、茶室で学ぶ良縁に恵まれる本物の所作】
自己紹介
アクセス
お客様の声 
・電話でのお問い合わせはこちら 03-6421-2260 
・メールでのお問い合わせはこちら
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  
・定休日:日曜日・月曜日・祝日(着付けについては要相談)
・営業時間:9:00~18:00
・メールでのお問い合わせ:24時間受付

 

 

目黒区、世田谷区、渋谷区、港区、大田区、品川区、新宿区、練馬区、調布市、横浜市、川崎市、千葉市、埼玉県、茨城県からお越しいただいております。

 

東京・東急東横線・都立大学駅徒歩9分、東急東横線・渋谷駅から10分、中目黒駅から6分、大井町線・二子玉川駅から13分、横浜から25分です。

 

東急バス:都立大学付属高校前徒歩1分・目黒区民キャンパス徒歩1分・東根小学校前から徒歩5分です。