着付けの個別のお稽古は、「分からないところが分かった!」という感じです | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

着付けの個別のお稽古は、「分からないところが分かった!」という感じです。

 

お立ち寄りありがとうございます。関口加容子でございます。

 

 

 

 

 

 

今日はお客様から頂きました感想をご紹介いたします。

 

 

前回のお稽古で名古屋帯に進みましたので自宅で復習をしましたが、

途中で分からないところがあって。。

 

今回は、その分からなくて進めないところが、すっきりと分かりました!

 

「私自身が分からなかったところが分かった。」

 

という感じです。

 

着物の紐の締め具合や着物の着方は、回数を重ねる度に自然に身についていることを実感いたします。
 
(東京都 Cさま)

 

 

Cさま、ご感想をいただきましてありがとうございます。

 

名古屋帯に進む頃には、

 

「なぜ分からないんだろう?」

「なぜ覚えてないんだろう?」

 

と、1度は悩んでしまいますよね。

 

大丈夫ですよ。

 

1度では完璧に覚えられるものではありませんので、心配なさらないでくださいね。

 

とお伝えいたしました。

 

 

 

 

 

 

「私自身が分からなかったところが分かりました。」

 

というご感想は、本当に実感がこもっています。

 

ご自宅で真面目に復習をして、今回のお稽古に臨んでいらっしゃることが伺えます。

 

個別のお稽古ですので、このように分からなかったところをしっかりと身に付けていくことができるんですね。

 

 

 

 

 

 

帯結びも何度か繰り返しますと着物が崩れてくることもありますが、Cさんは着物の裾が乱れなかったり衿が崩れなかったり、自然と身についていらっしゃいます。

 

これはかなりの進歩なんです。

 

帯締めや帯揚げの正しい結び方や美しい仕上げ方も、最初から細かくお伝えしております。

 

個別のお稽古は、着方を一通り教える内容ではありません。

 

お客さまの分からないところを分かるように、身に着くまで何度でも繰り返します。

 

お稽古の限られた時間は、お客さまのためだけにあります。

 

 

 

 

 

 

今日のお菓子は、長崎県・平戸藩 松浦家御用達 平戸蔦屋さんの「カスドース」。

 

江戸時代にポルトガル人の宣教師から伝えられたとされるお菓子です。

 

=====

 

4月からは、新たに「春のコース」がスタートします。

「春のコース」の日程が決まりましたので、どうぞご覧くださいませ。

 

春は新しい生活がスタートする季節。

 

「新しいことを始めたい!」

 

「着物を着たい!」

そんなお気持ちにお応えいたします!!



■東京・自由が丘、着物初心者さんも安心の着付け教室■

 

 

 

 

 

ただ今、メルマガも配信中です。

ブログよりひと足早く【先行募集】のご案内をしたり、ブログとは切り口を替えて私の着物生活の1部をご紹介したり、着物のことを綴ったりしています。

是非この機会にお申し込みくださいませ。

 

☆メルマガお申し込みはこちらです☆

 


 
 
【自由が丘・着付け教室、茶室で学ぶ良縁に恵まれる本物の所作】
自己紹介
アクセス
お客様の声 
個別レッスン
・電話でのお問い合わせはこちら 03-6421-2260 
・メールでのお問い合わせはこちら
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  
・定休日:日曜日・月曜日・祝日(着付けについては要相談)
・営業時間:9:00~18:00
・メールでのお問い合わせ:24時間受付

 

 

目黒区、世田谷区、渋谷区、港区、大田区、品川区、、新宿区、練馬区、調布市、横浜市、川崎市、千葉市、埼玉県、茨城県からお越しいただいております。

 

東京・東急東横線・都立大学駅徒歩9分、東急東横線・渋谷駅から10分、中目黒駅から6分、大井町線・二子玉川駅から13分、横浜から25分です。

 

東急バス:都立大学付属高校前徒歩1分・目黒区民キャンパス徒歩1分・東根小学校前から徒歩5分です。