【残席6名様】来年こそは着物を着られるようになりたい!を応援・個別レッスン「冬のコース」募集です | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

【残席6名様】来年こそは着物を着られるようになりたい!を応援・個別レッスン「冬のコース」募集です。

 

お立ち寄りありがとうございます。関口加容子でございます。

 

 

 

 

 

 

着物が着たい、着たことがない方向けの、丁寧な個別指導です。

 

全くの着物初心者さんが、短期間できちんと着物が着られるようになるレッスン内容となっております。

 

お教室では、全18回コース・全13回コース・全9回コースを設けて、実際に着物を着るための技術を中心にお伝えしております。

○全18回コースは、来年秋に修了するじっくりとゆっくりとしたペースで進めていくレッスンで、2番目に人気のコースです。

 

早春には名古屋帯を結べるようになり、初夏には二重太鼓も結べるようになります。


○全13回コースは、丁寧に仕上げていくスタンダードなレッスンで、夏休み前には修了する1番人気のコースです。

 

早春には名古屋帯の着物で楽しんでいただけます。

 

初夏には、二重太鼓までしっかりと仕上げるレッスンです。

○全9回コースは、初夏には修了しますので、短期間でぎゅーっとがんばって身に付けたい方向きのレッスンです。

 

初夏には二重太鼓まで仕上げたい方・一重太鼓だけのご希望の方にはお勧めです。

お客さまのライフスタイルに合わせてお選びいただけるように設定いたしました。

 

=====

《募集人数》

 

火曜日・水曜日・木曜日・土曜日・各2名様、計8名様です。

 

=====

レッスン時間》

 

午前10時30分~午後12時30分

 

=====

《日程》

 

《全18回のコース》

 

○火曜日・Aコース:1月8・22日・2月5・26日・3月12・26日・4月9・23日・5月14・28日・6月11・25日・7月9・23日・8月6日・9月17日・10月1・15日

○火曜日・Bコース:1月15・29日・2月12日・3月5・19日・4月2・16日・5月7・21日・6月4・18日・7月2・16・30日・9月10・24日・10月8・22日


○水曜日・Aコース:1月9・23日・2月6・20日・3月13・27日・4月10・24日・5月8・22日・6月12・26日・7月10・24・8月7日・9月18・日・10月2・16日

○水曜日・Bコース:1月16・30日・2月13・27日・3月6・20日・4月3・17日・5月15・29日・6月5・19日・7月3・17・31日・9月11・25日・10月9日


○木曜日・Aコース:1月10・24日・2月7・28日・3月14・28日・4月11・25日・5月16・30日・6月13・27日・7月11・25日・8月8日・9月19日・10月3・17日

○木曜日・Bコース:1月17・31日・2月14日・3月7・21日・4月4・18日・5月9・23日・6月6・20日・7月4・18日・8月1日・9月12・26日・10月10・24日

○土曜日・Aコース:1月26日・2月9日・3月2・16・30日・4月13・27日・5月18日・6月1・15・29日・7月13・27日・9月14・28日・10月12・26日・11月9日

○土曜日・Bコース:2月2・16日・3月9・23日・4月6・20日・5月11・25日・6月8・22日・7月6・20日・8月3日・9月21日・10月5・19日・11月2・16日


~~~~~
《全13回のコース》

 

○火曜日・Aコース:1月8・22日・2月5・26日・3月12・26日・4月9・23日・5月14・28日・6月11・25日・7月9日

○火曜日・Bコース:1月15・29日・2月12日・3月5・19日・4月2・16日・5月7・21日・6月4・18日・7月2・16日


○水曜日・Aコース:1月9・23日・2月6・20日・3月13・27日・4月10・24日・5月8・22日・6月12・26日・7月10日

○水曜日・Bコース:1月16・30日・2月13・27日・3月6・20日・4月3・17日・5月15・29日・6月5・19日・7月3日


○木曜日・Aコース:1月10・24日・2月7・28日・3月14・28日・4月11・25日・5月16・30日・6月13・27日・7月11日

○木曜日・Bコース:1月17・31日・2月14日・3月7・21日・4月4・18日・5月9・23日・6月6・20日・7月4・18日

○土曜日・Aコース:1月26日・2月9日・3月2・16・30日・4月13・27日・5月18日・6月1・15・29日・7月13・27日

○土曜日・Bコース:2月2・16日・3月9・23日・4月6・20日・5月11・25日・6月8・22日・7月6・20日・8月3日


~~~~~
《全9回のコース》

 

○火曜日・Aコース:1月8・22日・2月5・26日・3月12・26日・4月9・23日・5月14日

○火曜日・Bコース:1月15・29日・2月12日・3月5・19日・4月2・16日・5月7・21日


○水曜日・Aコース:1月9・23日・2月6・20日・3月13・27日・4月10・24日・5月8日

○水曜日・Bコース:1月16・30日・2月13・27日・3月6・20日・4月3・17日・5月15日


○木曜日・Aコース:1月10・24日・2月7・28日・3月14・28日・4月11・25日・5月16日

○木曜日・Bコース:1月17・31日・2月14日・3月7・21日・4月4・18日・5月9・23日

○土曜日・Aコース:1月26日・2月9日・3月2・16・30日・4月13・27日・5月18日・6月1日

○土曜日・Bコース:2月2・16日・3月9・23日・4月6・20日・5月11・25日・6月8日

 

~~~~~

《振り替えレッスンにつきまして》

 「どうしてもこの日は既に予定が入っている。」

という方は、事前にお知らせいただけましたら、早い段階で調整をさせていただきます。

また、お申し込み後も、レッスン日を数えないで4日前からの振り替えレッスンにご対応しております。

どうぞご安心くださいね。

 

~~~~~

 

回数の違いで、一重太鼓・二重太鼓のレッスン回数が違ってまいります。

月に約2回のペースの無理のない進め方で、レッスンのない週にご自宅で練習をしていただけると、きちんと定着するペース配分になっています。

 

 

 

 

=====

《お客さまのご感想》


 全18回のお客さまは、

○仕事などが忙しく、自宅でなかなか練習する時間が持てないので、ゆっくりでしっかりと身に付きました。

○薄物や浴衣・袷など、季節を通して着物のことを、時間を掛けてしっかりと学ぶことができました。

全13回のお客さまは、

○段々と上達していくのが分かり、手ごたえを感じながらのレッスンでした。

○慌てずにそれでいて長期間ではなく、程良い期間で成果が得られました。

全9回のお客さまは、

○短期間でぎゅーっと集中するのは魅力的です!

○私は名古屋帯だけをしっかりと覚えたかったので、先ずは9回のレッスンが合っていました!

等のご感想をいただいております。

 

=====

《お客さまの成果・ご活躍の様子》

 

レッスンを修了されたお客さまは、お食事はもちろん、美術館やお友達のリサイタルへ行かれたり、国内外の旅行やお茶会など、着物を楽しんでいらっしゃいます!!

 

○「茶道のお稽古やお茶会には着物で出かけております。

 

 着物を着ることで、自然と所作も身に付きます。

 

○お友達の結婚式や主人のお仕事のお呼ばれにも着物を着ています。

 

やっぱり着物を着ていくと、私もうれしいですし先方様もとても喜んでくださいます。

 

○お友達のお祝いに着物で伺いました。

 

お祝いの気持ちが伝わり、友人もとても喜んでくれました。

 

○パリの旅行で着物を着ました!

 

海外の方から称賛の声をいただき、幸せなひと時、素敵な思い出になりました。

 

○先日の旅行では主人と二人で着物を着ました。

 

 夫婦二人で着物ということで、「素敵なご夫婦ですね。」「ご夫婦で着物はいいですね。」と声をかけられました。

 

○家族のお誕生日のお祝いには、着物を着てお食事に出かけています。

 

華やかな気持ちになり、家族も喜んでくれています。

 

○友人と美術館やお食事のお出かけを楽しんでいます!

 

普段の休日が特別なものとなって、充実した休日を過ごした気分になります。

 

などなど、レッスンを修了されたお客様からたくさんのご感想をいただいています。

 

○こんなに早く、しかも綺麗に着物が着られるようになるなんて信じられないです!

 

着物を着ることが現実になるレッスンになっております。

 

 

 

 

 

=====

《全18回内容》


第1回目:補正の作り方(お早い方は長襦袢の着方まで)

第2・3回目:浴衣の着方・半幅帯の締め方・畳み方

第4回目:長襦袢の着方・着物の着方・畳み方

第5~12回目:着物の着方・一重太鼓の締め方・畳み方

第13~18回目:着物の着方・二重太鼓の締め方・畳み方

 

《全13回内容》

第1回目:補正の作り方(お早い方は長襦袢の着方まで)

第2・3回目:浴衣の着方・半幅帯の締め方・畳み方

第4回目:長襦袢の着方・着物の着方・畳み方

第5~9回目:着物の着方・一重太鼓の締め方・畳み方

第10~13回目:着物の着方・二重太鼓の締め方・畳み方

 

《全9回内容》

第1回目:補正の作り方(お早い方は長襦袢の着方まで)

第2回目:浴衣の着方・半幅帯の締め方・畳み方

第3回目:長襦袢の着方・着物の着方・畳み方

第4~6回目:着物の着方・一重太鼓の締め方・畳み方

第7~9回目:着物の着方・二重太鼓の締め方・畳み方

 

お客さまには個人差があるために、若干の内容の変更をしながら進めます。

 

第5回から18回までは、一重太鼓と二重太鼓の内容を、数回ずつ交互に進めていくことも可能です。

 

ご要望に添いながら進めてまいりますので、どうぞご安心ください。

 

どちらのコースも、季節のお菓子とお抹茶をご提供しております。

 

 

 

 

 

 

また、ふすまの開け閉めや、お菓子やお抹茶のいただき方も合わせてお伝えしています。

 

「着物を着た後はどう動いたらいいの?」という所作が、自然と身に付くレッスンです!

「オフィスでの姿勢や所作がキレイになって褒められました!!」

というご報告もたくさんいただいています。

 

=====
<ご感想はこちら!(一部)>

 
IMG_20150825_152924999.jpg

 

 

着付けだけではなく、お作法まで教えていただけますので、今さら聞けないことが分かって役に立ちます。

お菓子とお抹茶はうれしいですね。

(東京都  40代  Mさん)

 

着物や小物の強制的な販売がないので、安心して通うことができました。
 
既に持っている小物を最大限に活用していただけて、無駄がなくよかったです。

(東京都  30代  Sさん)

 

着物を着たいという夢が、こんなに短期間で、しかも思ったよりも簡単に身に付いて、現実のものになりました!

(神奈川県  30代 Kさん)
 
着物を習い始めてから、今まで出会ったことのないような方とお知り合いになることが多く、社会的なご縁が広がっていくことに驚いています。

ありがとうございました!!

(東京都  20代 Mさん)
 
 
ありがとうございます。

 

=====
《こんな方にお勧め》

・着物には興味があるんだけど、何をどうしていいのか、どこに行ったらいいのか不安な方。
 
・箪笥にたくさんの着物をお持ちの方。
 
・おばあさまやお母さまから受け継いだ着物がある方。

 

・年齢的にも着物くらいは着られるようになりたい方。

・教養として着物が着られるようになりたい方。

・仕事で着物が着られると、様々なシーンで活躍できる方。
 
・茶道のお稽古に着物を着たい方。
 
・お洋服のおしゃれも大好き!おしゃれとして着物に挑戦したい方。
 
・お子さまの結婚式には黒留袖を、卒業式には訪問着をご自身でお召しになりたい方。
 
などなど。
 
=====
 
 
 
 
 
着物を着ることで、生活の幅が広がり、多くの出会いに恵まれることになります。
 
「着物が着られるようになりたい!」という皆さまを、心から応援しております!!

 

※小物や着物の強制販売は一切行っておりません。
 
技術のみのご指導をしております。
 
どうぞごご安心くださいね。
 
~~~~~
着物や帯がなくても大丈夫です!
 
着物や帯をお持ちでないお客さまには、お貸出しをしております。
(クリーニング代の1部を負担いただいております。1080円/1枚)

 

着物や帯は、レッスンを始める際に揃えると、失敗することがありますので、レッスンを始められてから知識を付けながらで十分間に合います。
 
楽しみは取っておきましょうね。
 
 
 
 
 

 

普段は顔を合わせることがないお客様同士の交流の場、着物でお出かけのランチ会も開催しています!

 

コンサートや美術館など、着物でお出かけができる場も設けていますので、レッスンが終わってもお楽しみがありますよ♪

 

 

 

 

 

 

また、今年の夏には、着物の知識を深める藍染め体験会も開催いたしました!

 

「着物が着たい!」というお気持ちを応援しております!

 

=====
 
※曜日・コースのお間違いがありませんように、くれぐれもご注意くださいませ。
 
★火曜日Aコースのお申し込みはこちらからどうぞ★

 

★水曜日Bコースのお申し込みはこちらからどうぞ★

 

★木曜日Aコースのお申し込みはこちらからどうぞ★

 

★木曜日Bコースのお申し込みはこちらからどうぞ★

 

★土曜日Aコースのお申し込みはこちらからどうぞ★

 

★土曜日Bコースのお申し込みはこちらからどうぞ★

 

 

お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com 



■東京・自由が丘、着物初心者さんも安心の着付け教室■

 

 

 

 

 

ただ今、メルマガも配信中です。

ブログよりひと足早く【先行募集】のご案内をしたり、ブログとは切り口を替えて私の着物生活の1部をご紹介したり、着物のことを綴ったりしています。

是非この機会にお申し込みくださいませ。

 

☆メルマガお申し込みはこちらです☆

 


 
 
【自由が丘・着付け教室、茶室で学ぶ良縁に恵まれる本物の所作】
自己紹介
アクセス
お客様の声 
個別レッスン
・電話でのお問い合わせはこちら 03-6421-2260 
・メールでのお問い合わせはこちら
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  
・定休日:日曜日・月曜日・祝日(着付けについては要相談)
・営業時間:9:00~18:00
・メールでのお問い合わせ:24時間受付

 

 

目黒区、世田谷区、渋谷区、港区、大田区、品川区、、新宿区、練馬区、横浜市、川崎市、千葉市、埼玉県、茨城県からお越しいただいております。

 

東京・東急東横線・都立大学駅徒歩9分、東急東横線・渋谷駅から10分、中目黒駅から6分、大井町線・二子玉川駅から13分、横浜から25分です。

 

東急バス:都立大学付属高校前徒歩1分・目黒区民キャンパス徒歩1分・東根小学校前から徒歩5分です。