長襦袢と着物まで本当にひと手ひと手進みましたので、最後にはきちんと仕上がっているという感じです | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

・長襦袢と着物まで本当にひと手ひと手進んでいきましたので、最後にはきちんと仕上がっているという感じです。

 

お立ち寄りありがとうございます。関口加容子でございます。

 

 

 

 

 

 

今日は、お客様からいただきましたご感想をご紹介いたします。

 

 

今日は2回目のレッスンでした。

 

補正の付け方から始まり、長襦袢と着物まで本当にひと手ひと手進んでいきましたので、最後にはきちんと仕上がっているという感じです。

 

今回は、苦手なところがありましたので、何回もやり直しをしながら、手をどんなふうに動かすのか、私自身の手の癖を把握しながら進んでいきましたので、自宅でもここを練習しなくてはいけないとはっきりします。

 

時間を余すことなく集中して繰り返しです。

 

細かなところまでも、何度も説明を聞きながら着物を着ましたので、自宅での復習もできそうですね。

 

(東京都 Mさま)

 

 

Mさま、ご感想をいただきましてありがとうございます。

 

今日のレッスンは2回目。

 

前回体型に合わせて補正を作りましたので、その付け方をもう1度丁寧に見ながら付けましたね。

 

今日は着物の着方まででしたので、時間を掛けてポイントを押さえながら丁寧に進めてまいりました。

 

着物の着方は帯結びに気を取られがちですが、着物をきちんと着ることができないと、姿が美しくありません。

 

着物を美しく着るには、長襦袢をきちんと着なくてはいけませんので、その土台となる補正の役割も重要です。

 

長襦袢を着るのは簡単のようではありますが、ただただ袖を通して着るだけでは、美しさからすると程遠い姿になってしまいます。

 

着物の着方が基本中の基本。

 

この回はとても重要なレッスンとなっております。

 

 

 

 

 

 

時間をいっぱいいっぱい使い、何度もポイントのお話をしながら、着物の着方にこだわり進めましたね。

 

回数を重ねる度に、それぞれのポイントが整いました。

 

とは言え、この回で、着物の着方を完璧にする必要はなく、これからのレッスンで毎回着物を着ますので、まだまだこれからう~んと上達してまいります!

 

 

 

 

 

 

今日のお菓子は、京都・豆政さんの「月しろ」です。

 

満月をイメージして作られたお菓子だそうですよ。

 

 

=====

 

ただ今、11スタート・個別レッスン募集中です!

詳しくはこちらをご覧くださいませ。

↓↓↓

【募集開始】11月スタート・初心者さんがきちんと身に付く着付け個別レッスンを募集いたします

 

お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com 



■東京・自由が丘、着物初心者さんも安心の着付け教室■

 

 

ただ今、メルマガも配信中です。

ブログよりひと足早く【先行募集】のご案内をしたり、ブログとは切り口を替えて私の着物生活の1部をご紹介したり、着物のことを綴ったりしています。

是非この機会にお申し込みくださいませ。

 

☆メルマガお申し込みはこちらです☆

 


 
 
【自由が丘・着付け教室、茶室で学ぶ良縁に恵まれる本物の所作】
自己紹介
アクセス
お客様の声 
個別レッスン
・電話でのお問い合わせはこちら 03-6421-2260 
・メールでのお問い合わせはこちら
kitsuke-honoka@k-sekiguchi.com  
・定休日:日曜日・月曜日・祝日(着付けについては要相談)
・営業時間:9:00~18:00
・メールでのお問い合わせ:24時間受付

 

 

目黒区、世田谷区、渋谷区、港区、大田区、品川区、、新宿区、練馬区、横浜市、川崎市、千葉市、埼玉県、茨城県からお越しいただいております。

 

東京・東急東横線・都立大学駅徒歩9分、東急東横線・渋谷駅から10分、中目黒駅から6分、大井町線・二子玉川駅から13分、横浜から25分です。

 

東急バス:都立大学付属高校前徒歩1分・目黒区民キャンパス徒歩1分・東根小学校前から徒歩5分