絽の帯 | 茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

茶道・パーティー・観劇で気軽に着物を愉しみたい大人女子の着付け教室

東京目黒で、お食事・国内外旅行・歌舞伎・落語・宝塚・コンサート・美術館巡り、入学式・卒業式・結婚式等の式典を着物で愉しみたい方のための着付け教室です。簡単で美しく、着崩れずに心地よい、余計な補正を省いた体型に合う自然な装いが身につきます。

こんにちは、着付けほのか でございます。


昨日は、6月の帯についてお話しましたので、今日は、その中の「絽の帯」についてにいたしましょう。


絽は、夏の着物や帯の代表的な素材です。



こちらが絽の帯です。


一目で横に織りの筋の間隔が、開いているのが分かりますよね。


緯糸(よこいと)に経糸(たていと)を交互に搦み織り(からみおり)にして、隙間を多くとることで、軽く通気性のよい仕上がりになります。


絽の帯には、搦み織りの間に平織りを入れることにより筋ができます。


この筋のことを、絽目(ろめ)といいます。


暑い夏には、視覚的にも透け感があり涼しげなことは大切ですね。