先日、着付け教室の学院祭に行ってまいりました!



なかなか、満足のいく着方が出来て安心。

でも、思ったより時間がかかってしまいました(^▽^;)


着物で初めてのお出かけで、ちょっと緊張しました。

が、外に出てみるとそんなに違和感なさそうですね。


そして、学院祭はというと。


2008年は、着付けをマスター!-学院祭


すっかり、写真を撮り忘れたので、教室のHPより拝借。。。


本格的なショーで見ごたえがありました。
やっぱり本物のモデルさんってキレイでした~。


そしてショーの後、またまたいろいろ勧められましたが、

今回はなんとか何も買わずに買えることが出来ました!

がんばった。

着付け教室、研究科8回目は、


色彩の基礎



色相


研究科というだけあって、織や色彩の基礎の勉強が入っています。


この色の部分、なんと貼り付けは、宿題でした。


前日の夜遅くに思い出して、


せっせと、貼り付けましたが。


とろいのか、1時間もかかってしまいました(^▽^;)


教本はカラーなんだけど、印刷しちゃうと色が変わっちゃうんでしょうね~。


なかなか、小作業が大変でした(^▽^;)

着付け教室、研究科7回目


自分で結ぶ、変わり太鼓


写真を撮り忘れたので、教本をパチリ



変わり太鼓

二重太鼓の端が折りかえった結び方で、


二重太鼓ではちょっと寂しいときに良いそうです。

着付け教室、研究科6回目


今回は、自分で結ぶ、のしめ太鼓


専攻科の11回目 で着付けの方を習いましたが、


今回は、着方。


いつものように、お道具を使った方法ですが、


自分で結ぶには、お太鼓の右上にでる、


扇の形を作るのが難しいです。


練習を重ねればこんなのが上手に出来るようになるのか(^▽^;)


1回は練習しておかないと、と思って


練習してみました~♪



結城紬


着付け教室で着るのとは違い、悪戦苦闘。


教室で使っているものと、家にあるものが、


ちょっとづつ違うので、やりにくかったです。


これも慣れればなんてことはないんでしょうが、


月末の学院祭当日が心配になってしまいました。


でも、現地に着けば先生がわんさか居られるので、


着崩れてしまってもなんとかなりますよね(^▽^;)