一昨日は午前中は中等科2回目の生徒さんのお稽古でした。


この着付けの前に、
着物を着てもらい、適正寸法を尺貫法で、
採寸しながら割り出していきます。

そのあとにボディに着付けてもらいました。
最初は半巾帯で2種類、次に名古屋帯を付けるやり方をお教えしました。

午後からは初等科修了試験の生徒さん。
午前中に練習されてきたそうです。


見事合格されました。🈴
おめでとうございます。

そのあとは長いこと袋帯をやっていたので、名古屋帯の復習をしてもらいました。


留袖を15分で着付けるお稽古を長いこと
していたので、紬の着物に名古屋帯は
簡単に思えたようでした。
そして前より手早く着られました😊

この後、中等科に進む予定です。
これからも一緒に頑張りましょう😉


一昨日は先月初等科修了された

生徒さん、中等科進級された

初日でした。


中等科初日は襦袢からおしゃれ着、

半巾帯までトルソーに

着付けて行きます。




綺麗に着付けられましたニコニコ

次週も半巾帯で変化結びを

やっていきます。


一緒の時間帯で、修了試験を次週に

控えた生徒さんも頑張ってます。




タイムを計りながら着ては

脱いでの繰り返しを頑張りました。

その都度、タイムを縮めるには

どうしたらいいか?をご助言しました。


次回は修了試験です。

あとひと踏ん張り頑張りましょう✊‼️


今日は午前中は自宅での着付け教室でした。

浴衣の回で、たくさんの帯結びをやりまし

前帯の変化の付け方もお教えしました。


赤い帯は可愛いですね😊

午後からは府中まで出張着付けでした。

お客様、帯は変化結びにしてもらいたい
とのことだったので
槍太鼓にしてみました。


お客様の素敵⭐なお着物、帯、小物を
間近で見られるのは
出張着付け冥利に尽きるのかもしれません(なんて言葉があるのか、ないのか😅)

帯は赤い柄を左前に出したり、
変化結びをしたりしましたが
とても締めやすい素敵な帯でした。

また次回もお願いしたいと、嬉しいお言葉を頂きました。☺️




今月は、初等科修了試験合格されたお二人の生徒さんに続き、

昨日は留袖着付け二回目の、

20代のお若い生徒さんがお稽古に来てくださいました。


いつもはお若いので高い位置に帯を

巻いていますが、留袖なので、

少し低い位置に巻くことになります。


そのためには、胸紐、腰紐、帯板、いつもより低い位置で結ぶことを意識しなくてはいけないのですが、今回それがうまくできました😊



お太鼓はいつも綺麗に整っています。

お若いのに留袖二回目でこの仕上がりは

素晴らしいと思いました。


後は時短なのですが、昨日のお稽古終わったらご自身で「一手で決めなくては」と気付きもあり、来週のお稽古での上達が楽しみです。😊


ピュアココアが残っていたので昨日はティラミスを作りました。


もう随分前に知ったレシピですが、以外と簡単で、尚且つ、イタリアのローマでは生クリームを使わず卵を使うのが普通らしいのです。


その方がカロリーを押さえられていいかもしれません。でも日持ちはしないと思います。


出来上がりは。。。こんな感じ。



大きく作ってもいいし、小さくても可愛いです。


クリームチーズ200㌘に砂糖大さじ3杯(かなり甘さ控えめだったのでもう少し入れてもいいかも?)を擦り混ぜ、卵黄2個入れまた擦り混ぜます。そこに卵白2個に砂糖大さじ2杯入れ泡立てたものを入れ混ぜます。

マリービスケット(今回は家にあったマリービスケット風😅)を濃い珈琲液に浸し間に挟むだけです。そして冷蔵庫で少し冷やします。

本当はマスカロポーネチーズとマリー💃ではなく、フィンガービスケットだと思いますが、スーパーで手に入りやすい物で代用。
多分昔見たレシピもクリームチーズとマリービスケットだったと思います。

小さめだったらカップ7つ位作れると思います。美味しかったです😉