薬膳料理家 suzuです。

 

 
この前、
実家に帰ったら
シソが青々と繁っていたの。
 
 
 
 
ある夏から突然
紫蘇がなるようになってね。
 
 
 

庭の木には

メジロや小鳥が
木の実をつついたり
 
 
木陰でひと休みしたりと
よく遊びにくる。
 
 
 
 
だから実家では
 
鳥がそのお返しに
種を落として紫蘇の葉を
プレゼントしてくれたっていう
 
物語が出来上がっています。
 
 ふさふさ!生命力がすごいね
 
 
 
さて、
日本のハーブと言われる紫蘇。
 
 
 
 
抗菌作用に優れているから
昔から薬草として
ずいぶんと重宝されてきたの。
 
 (お刺身にも必ずついてくるよね)
 
 
 
〈紫蘇の名前の由来〉
 
カニの食中毒で
苦しんでいた若者に
 
紫のシソの葉を煎じて飲まてみたら
たちまち元気になったことから
 
「紫の蘇る草」ということで
紫蘇になったという逸話があってね。
 
 
ちなみに、
 
飲ませた人は
三国志に出てくる名医の"華佗"(かだ)と言われているよ。
 
 
 
 
紫蘇の薬膳効果って
とにかくスゴい。
 
 
 
発汗作用で冷え対策
・アレルギー症状の緩和
・胃腸を整える(消化促進)
・解毒作用(デトックス)
 
 
 
ね、なんだか
食べたくなってきたでしょクローバー
 
 
 
 
火も通さず
すぐに手軽に食べられる
 
薬草効果たっぷりの紫蘇。
 
 
 
さて、
今夜は冷奴にしようかな☆
 

 

 

𖧷【公式LINE】suzu 薬膳美人の法則𖧷

 

「薬膳で素肌美人になりたい」

「からだの働きを知って

ココロもからだも健康になりたい」

 

 

そんな方は
公式LINEに登録してねピンク薔薇

 

 
インスタグラムからも登録できます▽

 

 

■公式LINE■
suzu ゆるゆる薬膳美人

下記をクリックで登録↓

または 「@315bwzek」で検索を
お願いいたします