シュークリーム | 〜料理研究家 深井美樹の公式ブログ〜

〜料理研究家 深井美樹の公式ブログ〜

【大切な人の笑顔と健康を食で守ろう】幼い頃から言葉で表現する事が苦手だった私。気づいた時には、人と話す事を避ける様になっていました。料理は奥深くて、自由で、皆が平等に上手くなれるもの。料理は私に言葉で表現できない事を自分らしく、表現させてくれました。

シュークリームを作りましたニコニコ


クッキー風の生地をのせて香ばしく焼いたシューに、バニラビーンズを入れたリッチなカスタードをたっぷりと詰めて仕上げました!!







「シュークリーム」という日本語は、フランス語でキャベツを意味する「シュ」と英語の「クリーム」をかけあわせた和製造語です。フランス語では「chou a la creme(シュ ア ラ クレーム)」と言いますキラキラ


キャベツと言っても、原材料にキャベツが使われているわけではなく、シュー生地を焼きあげたときの形が、キャベツの形に似ていることから、このようなネーミングになったようです。なお、英語圏ではシュークリームのことを「cream puff(クリームパフ)」と言いますルンルン


シュークリームを発明した人はわかっていませんが、16世紀頃にイタリアからフランスにシュー生地が伝わったと言われています。 1581年には、ドイツの料理人、“マルクス ルンポルト”の著書に、シュー生地のようなものを使ったお菓子が登場しています。 1655年には、フランスの“フランソワ ピエール ド ラヴァレンヌ”の本に、はじめて「シュー」の名称が使われています音符



シュークリームが日本へ伝わったのは幕末あたりではないかと言われています。幕末に来日したフランス人、サミュエル・ピエールが、同時期に横浜で西洋菓子店「横浜八十五番館」を開店させていますが、明治15年、横浜八十五番館で働いていたパティシエ・谷戸俊二郎が米津風月堂(神田淡路町)に雇われ、その翌年(明治16年)に米津風月堂でシュークリームが販売されています。また、同じく横浜八十五番館で修行していた村上光保も、その後、自身のお店・村上開新堂(麹町)で、米津風月堂と同時期にシュークリームを売り始めていますので、日本におけるシュークリームのルーツは「横浜八十五番館」だったと思われます