北西桃花(きたにし とうか) 書道教室】
       手ぶらで通える書道教室〉

●書道用具一式は全て教室に用意してありますので手ぶらで通っていただけます。

筆、紙等、北西桃花が厳選した上質なものを
お使いいただいております。

当教室は日本習字のテキスト教材を
使用しております

当教室では
書道家 北西桃花(きたにし とうか)
がお一人お一人の進度に合わせ
基礎から丁寧にご指導致します。
全ての書体の基本となる楷書に重点を置き
学習していきます。
字形の整った、正しい、美しい、楷書が
書けるようになることは順次学んでいく
行書、草書…の学習にも影響して
いきますのでとても重要です。
綺麗な楷書が書ける人は行書、草書…も
上手に書けます。
字形の整った美しく綺麗な楷書を書くには
ある一定の法則があります。
そのメソッドをきちんとわかりやすく丁寧に
ご指導致します。

対象の方
小学生〜大人(大人クラスのみ女性限定)
※大人クラスは高校生以上となります。

科目
毛筆  硬筆

●曜日
水、木、金、土、日
毎月各曜日第1週〜4週

【 時間 】
〈大人クラス〉90分(女性限定、高校生以上)
①10時〜11時30分   
②12時〜13時30分 

〈小・中学生クラス〉60分
①15時〜16時
②15時30分〜16時30分
③16時〜17時
④16時30分〜17時30分
⑤17時〜18時
⑥17時30分〜18時30分
※最終入室時間は17時30分となります。
※最終終了時間は18時30分となります。
※小・中学生のレッスン時間は原則60分
となります。

受講回数、曜日、時間は自由選択です。

※全てのクラスで親子同時受講は出来ません。
ご了承下さい。
  

【入会金 】
小・中学生  ¥2,000
大人(高校生以上) ¥4,000

【レッスン料
※レッスン料は①月毎のお支払い②都度払い
どちらでも構いません。

★小・中学生 60分以内
1回/月   ¥2,500
2回/月   ¥5,000
3回/月   ¥7,500
4回/月   ¥10,000

※月1回受講をご希望の方には下記の
コースもあります。
⚫︎90分コース ¥3,000
⚫︎120分コース ¥3,500
⚫︎150分コース ¥4,000

★大人(高校生以上)(女性限定) 90分以内
1回/月   ¥3,000
2回/月   ¥6,000
3回/月   ¥9,000
4回/月  ¥12,000

【超過料金について】
超過料金は30分毎に¥500が加算されます。
超過料金は30分未満であってもレッスン時間を超えた時点から発生します。
ご了承下さい。

★通信レッスン
※大人のみで女性限定(高校生以上)
1回/月   ¥3,000
2回/月   ¥6,000
3回/月   ¥9,000
4回/月  ¥12,000
※上記の1回¥3,000の料金は1課題に付き2枚までの提出で添削回数は1回まで、の内容となります。
※同テキストで2課題まで提出可。
※異テキストで2課題提出の場合は¥6,000となります。
※送料はご負担いただきます。
※上記のレッスン料は1往復の料金です。

※大人クラスで複数手本(並行受講)を
ご希望の場合はテキスト1冊増につき
指導料¥3,000が加算されます。


【日本書写技能検定過去問添削も行なって
おります】



★対面、通信、どちらも可。

〈入会金〉
⚫︎小・中学生クラス  ¥2,000
⚫︎大人クラス(女性限定、高校生以上) ¥4,000

〈レッスン料〉(通信も同様)
※1回のレッスン料・時間です。
⚫︎小学生クラス(60分)¥2,500(2課題まで)
⚫︎中学生クラス(90分)¥3,000(2課題まで)
⚫︎大人クラス(女性限定)(高校生以上) 90分
¥4,000(2課題まで)

※受験料が別途かかります。

※ご自宅で書かれた作品をお持ちいただく場合、同課題の添削は2枚までとなります。
※通信レッスンをご希望の方は過去問に取り組んだ作品をお送り下さい。
同課題をお送りいただく場合は2枚までとさせていただきます。
添削してお返しいたします。
送料はご負担いただきます。
※通信レッスンの場合、上記のレッスン料は
1往復の料金となります。

※下記の体験教室等のお申し込みはこちら⬇️
からお申し込み下さい。

●レッスン料は…
練習用半紙、墨液、用具一式使用料、清書用紙、教材費、指導料、揮毫料、光熱費、冷暖房費、床暖房、筆、硯、等を洗う際の水道使用料、教室使用料、設備維持費、など、全て込みの金額となっております。

昇段により免許状をご希望の場合は
別途費用が必要となります。

●レッスン料とは別にテキスト代がかかります。
テキスト代は①1年分 ②半年分 を選択していただきまとめてのお支払いとなります。
※並行受講(複数手本)をご希望の場合は
2冊目以降のテキストが割引となります。
(大人クラスのみ)

★小・中学生のテキストは1冊で硬筆、毛筆が
学べます。

毛筆課題は半紙実寸大のお手本で手本にも練習をする半紙にも罫線が入っている為、初心者の方にもとても学習しやすい教材となっております。

⬇️こちらは小1のテキストになります。


★大人クラスは…
①漢字部 
②ペン部 
③くらしの書(実用書道)
④かな部
⑤臨書部
の5冊のテキストの中からお選びいただけます。


⬇️こちらは「くらしの書(実用書道)」課題の年間スケジュールとなります。



★毎年12月、1月の公立小・中学校の
書き初めレッスン  
〈毛筆90分〉
1回¥3,000
2回¥6,000
3回¥9,000
4回¥12,000

〈硬筆60分〉
1回¥2,500
2回¥5,000
3回¥7,500
4回¥10,000

※非会員の方は毛筆1レッスン¥3,500、
硬筆1レッスン¥3,000となります。
※書き初めレッスンは上達の為には2回以上の受講をお勧めしておりますが1回の受講でもきちんと清書まで仕上げます。
※レッスン料は…
書き初め用紙、墨液、書き初め用筆、
書き初め用下敷等の用具一式使用料、
指導料、揮毫料、教室使用料、水道光熱費等、
全て込みの金額となっております。
※書き初めレッスンは学校の課題のみとなります。明治神宮、地域のコミュニティセンター等の書き初めはお受けしておりません。

※学校で行われる「書き初め」の本番の際に必要な用具一式の貸し出し(有料)をしております。
●用具一式貸し出し¥500
※用具一式貸し出しは数に限りがある為、
現会員の方に限らせていただきます。

【当教室の公立小・中学校「書き初め展」入選実績】
★2021年「書き初め展」入選率は86%でした。

★無料体験教室随時。
★お気軽にお問い合わせ下さい。

書道を学ぶことで得られる学習効果とは…
・集中力が身に付く
・心が落ち着く、豊かな心が育つ
・創造力を伸ばすことが出来る
・机に向かって座る時の姿勢が良くなる
・手先を使うことで脳が活性化される
・決められた時間内での行動が出来るようになる
・始めと終わりのご挨拶が出来るようになる
・字を書くことに自信が持て自己肯定感、自尊心を高めることが出来る
・集中して字を書くことによってメンタルが安定する
・お稽古を続けることで持続力、継続力、集中力が身につく、と同時にメンタル面も鍛えられる

★練習を続けていくうちに習字は字が上手くなるだけの習い事ではなく夢や目標を持って前向きに取り組む力になる学びであると言う事を実感していただけると思います。

添削の際に…
きめ細やかな添削を心掛けています。
字を書く際に気をつける点や美文字に見えるポイント等、沢山の言葉で理論的に説明をしてあげた方が良い人と、逆に説明をし過ぎない方が良い人と、理解の仕方が1人1人違いますので適性を見極めて教え方を変えています。
 
「書道」は…難しそう…堅苦しいイメージ…
そんなふうに思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…そんなことはありません。
無心になれる自分だけの時間を持てることはとても心地よいですし何か一つのことに没頭し集中している時は気持ちも安定しゆったりすることが出来ます。そのような時間を持てることはとても有意義で上質な極上のひととき…だと私は思っています。
墨の香りはリラックス効果もあり癒されます。
1人で没頭出来る趣味を持っている人は幸福感が高いとも言われています。
墨の香りに包まれた教室で筆を持ち手書きの楽しさ奥深さを学ぶひと時を過ごしてみませんか?
★お気軽にお問い合わせ下さい😊

【北西桃花取得資格】
★文部科学省後援 日本書写技能検定協会主催
日本書写技能検定試験
  毛筆 /硬筆   最高位1級

⚫︎日本書写技能検定試験とは…
書道において唯一公的性のある資格で1級は最高位。1級の合格率は毎回約10%。試験は年に3回実施。

 
●道具を大事に出来ない人は字も上達しない、
と言うことも学んで欲しい為、
「お片づけ」をしていただいております。
「最後の片付け」までがお稽古です。

●道具を大切に慈しみの心を持って扱って
欲しいと思っております。

書道を始めたい!続けたい!と思う動機は様々で1人1人目的や目標も違います。
お一人お一人のご希望に対応した
レッスンをしております。
☆書道を学ぶことを通して自分を高めたい。
☆無心になれる時間を作りたい。
☆趣味として楽しみながら月1回くらいの
ペースでのんびりお稽古がしたい。
☆忙しくてなかなか自分の時間を
作れないので月1回くらいのお稽古がしたい。
☆集中して字を書く時間がとても好きなので週1ペースで月3〜4回くらいで通いたい。
☆上達を実感したいので週1ペースで通いたい。
☆お稽古を続けていくうちに書道がメンタル面にとても良い影響を与えていることに気づいたので週1ペースで通っている。
☆書道で資格を取得したい。
☆将来、書道教室を開きたい。
 等々。

★生徒さんのお稽古をする姿を
見る度に感じている事があります。
「人が何かを習得しようと学ぶ姿は
なんて美しいのだろう…」と…
と同時に
「書道は生涯学習に適している…」とも
実感しています。

〈保護者の皆様へのお願い〉
お稽古中の見学、付き添いは体験教室時のみとさせていただいております。お子様にレッスンに集中していただきたい為、又、他の生徒様への配慮からそのように させていただいております。上記の理由から親子同時受講もご遠慮いただいております。ご理解、ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。


★無料体験教室随時受付中
★初心者大歓迎
★お気軽にお問い合わせ下さい😊

【教室の住所、TEL】
〒181-0012
 東京都三鷹市上連雀1-17-27
 080-4431-8981

《🚲駐輪スペース有り(無料)》
《🚘駐車スペース2台分有り(無料)》

最寄駅
●三鷹、武蔵境、各駅とも北口から
徒歩10〜15分程です。

●両駅ともムーバスを利用されますと
5分程です。

●三鷹駅北口
ムーバス「境・三鷹循環(7号路線)」乗車
4つ目の停留所14「遊歩道入口」下車3分
〈時刻表〉平日、土、日、祝日
7:00〜21:00   毎時  12分、42分

●武蔵境駅北口
ムーバス「境・三鷹循環(7号路線)」乗車
4つ目の停留所4「堀合遊歩道」下車3分
〈時刻表〉平日、土、日、祝日
7:00〜21:00   毎時  00分、30分

【無料体験教室のご案内】
★体験教室の開催日は教室開講日と同日になります。比較的空いているクラスでのご案内になりますのでお受け出来ない枠もございます。
ご了承下さい。

【お申し込み、お問い合わせ】
無料体験教室・見学等のお申込みは…
●件名に体験教室希望等と入力して下さい。
●本文に以下をご入力下さい。
①氏名(フリガナ)
②⚫︎小・中学生クラス:学年
 ⚫︎大人クラス:年齢(何十代)
 ※大人の方は年齢をお知らせしていただかなくても構いません。
③携帯電話番号
※通信レッスンをご希望の方は郵便番号、ご住所をお知らせ下さい。
④ご希望の日時は第1希望、第2希望を
ご記入下さい。
⑤ご質問、ご要望等ありましたらご記入下さい。

※体験レッスンはレッスン中の実施となりますので、小・中学生クラスの体験は入会希望のご本人のみ、保護者の方お一人のみ、の計2名様までの入室とさせていただきます。
※体験教室は無料開催の為、使用する半紙は5枚までとなります。

⬇️体験教室等のお申込みはこちらからどうぞ⬇️
⬆️その他、各種商品ロゴ、ラベル、パッケージ、葉書筆文字、表札、看板、題字などのお問い合わせもこちらからどうぞ😊

⬇️体験教室等のお申し込みはこちらからもしていただけます
 
⬆️その他、各種商品ロゴ、ラベル、パッケージ、葉書筆文字、表札、看板、題字などのお問い合わせもこちらからどうぞ😊


⬇️体験教室等のお申し込みはこちらの番号のショートメールからもしていただけます。
08044318981




教室の様子
テーブルと椅子を使ってのお稽古ですので
正座が苦手な方でも安心です。
椅子は昇降式ですので丁度良い高さに
調整していただけます。

こちらのリビングダイニングキッチンを教室にしております
教室内は常に清潔にしております。
24時間換気システムが標準装備された住宅となっております。
{AB916F56-2DC3-46CE-B363-DBC5E99EE4B9}


こちらも教室として使っています。



🖌筆、硯、等を洗うシンクは
タッチレス水栓です




教室の前に看板が出ています。

手本一例 北西桃花書
























★かな手本


★小学生 漢字


★小学生  平仮名




書き初め課題手本









中学生 行書課題

中学生 行書課題

書き初めの課題を大人っぽい作品に仕上げてみました。

中学生 行書課題

書き初めの課題を大人っぽい作品に仕上げてみました。

★年賀状手本









展覧会出品作品一例】
第30回国際架橋書展理事長賞受賞
{5C2FFE2E-1556-4971-BA6C-10DE0D66844A}

★第31回国際架橋書展理事長賞受賞

日本習字 第十回観梅展 秀作受賞

★日本習字第11回観梅展観梅賞受賞

★日本習字第12回観梅展観梅賞受賞作品


★第82回謙慎書道会展褒状受賞

★第83回謙慎書道会展入選

★第84回謙慎書道会展入選


★第37回読売書法展入選

★色紙作品




★額作品


★名前手本

生徒さんの名前手本をお一人お一人に

丁寧に書いています。

左から楷書、行書、草書。

こちらの名前は架空のものです。