新生活の始まりを迎えようとするこの時期

 

新しい環境に身を置く期待と不安が入り混じった複雑な感情はこの時期の付き物ですよね。

 

私もその例外ではありません。

新社会人になり、入社式、新人研修など、たくさんの新しいことが待っています。

 

実際は不安もあります。

 

同期とはうまくやっていけるだろうか?

上司には怒られたり、嫌われたりしないかな?

朝起きれる気がしないんだけど、、、😭

 

不安の数をあげると際限はありません。

なので、そんなことは考えず、今はポジティブな側面を見るようにしています。

 

日々の仕事を通じて業務スキルを磨いていくんだ!

たくさんお金を貯めて、将来の事業資金をためるんだ!

先輩や同期のいいところを見習って、人間として一人前になるんだ!

 

こんな感じです。この二つの側面の大きな違いは、ポジティブな思考はプロセスに焦点をおいていることが多いことです。

逆にネガティブな思考は結果や事象そのものに焦点をおいていて、プロセスは度外視されています。

 

受験で力を発揮できず不合格だった。大事な試合に自分のミスで負けた。会社を突然クビになった。

こんな災難に出会ったらそりゃ誰だって落ち込みます。

今までの努力が水泡に帰するような思いになり、何もする気が起きなくなります。

死にたくなることだってあります。

 

でも、失敗がなければ人間は成長できないことも事実です。

失敗は自分の現在地と理想とのギャップを正確に教えてくれる貴重なシグナルです。

仲良しの友人や先輩は気を遣って教えてくれないかもしれません。

これらの人ではその正確な現在地を知ることができないかもしれません。

 

でも失敗は嘘をつきません。

理想と現実のギャップが見えたら、あとはその差をどうやって埋めるかを真剣に考えて実行するだけです。

 

これはGrowth Mindsetと言われています。

この考え方を実行し、自分のものになるまで、つまり習慣化するまで繰り返し続けた人は人生が大きく変わると思います。というか絶対に変わります。

失敗が怖くない、挑戦が楽しくなります。

 

僕は科学者でもなんでもないですが、

プロセス重視の思考は、

やり抜く力(Grit)の方程式である

才能×努力=スキル スキル×努力=達成

の裏に隠されている変数だと思います。

 

とか考えていました。

長々とありがとうございました。