今日は十六夜。
十六夜は「いざよい」と読みます。


阿仏尼の「十六夜日記」にその名が残ります。


昨日とほぼ同時刻の同位置からの月。



昨日はこんな感じ。





明らかに上の写真の月(今日の夜)の方が、下の写真(昨日の夜)より、位置が低いですね。


だんだん月の出の時刻が遅くなり、それぞれに呼び名がついています。


🌕たちまち(立待月)
立っていても月の出まで待てる。

🌕いまち(居待月)
立って待つのは辛い。
家の中で座って待つ。

🌕ねまち(寝待月)・ふしまち(臥待月)
いよいよ月の出の時刻が遅くなり、寝て待たなくてはいけない。

🌕ありあけ(有明の月)・残月
夜が明けても出ている月。


「残月」は確か中島敦の「山月記」に出てきた言葉ですね。


「有明の月」は
朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に 降れる白雪


坂上是則(さかのうえのこれのり。坂上田村麻呂の子孫といわれている。)の作品です。


そういえば「竹取物語」では、満月の夜にかぐや姫が月へと帰っていきますよね。


このように、日本人は月にいろんな想いを馳せていたことが分かります。


たまには夜空を見上げて、忙しさを忘れるのもいいものです。


まもなく月旅行が実現するとかしないとか。


月を歌に詠んだり、小説を書いた人たちが、月旅行に行けると知ったらどういう反応をするでしょうか…。


科学技術の進歩により失われるものもある…なんて感傷的な気分になるのは、季節が晩秋だからでしょうか。