皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークが終わると、北海道は決まって
暖かくなります、急激な気温の低下も少なくなり
植物は一気に成長を始めます。
米ぬかを散布して善玉菌を増やし、
土壌の微生物🦠さんに頑張って頂きます(*゚▽゚*)」
今年も、バラの被害が明確になって来ました。
Tchin Tchin/France大株のフロリバンダ
生きている枝まで切り詰めます。
切り口は必ずカルスメイトですよ(♥ó㉨ò)ノ♡
芽は出ていませんが、 ゆっくり養分を上げている
感じが分かります。
株元からシュートが上がってます。
これも大丈夫ですよ👌
枯れ枝は切るのですが、
バラが自分の何処が枯れているのか
気づくまで待って上げた方が良い品種も有り。
温室育ちで京バラのスリムポットに1年はいたと
思われます。ピートモスとパーライトで
よく頑張っていた苗なので
マイナス気温でしたが、マリーを信じて
外に出しました。
葉は全て落として 活力剤を使用、
安定してから魚カス、骨粉、油粕の固形肥料で
枝の色が濃くなるまで待ちました。
虫さんが汁を吸っているので ひと安心気温も上がって来たので 液肥投入❣️