①法華経の概説 | kitani1のブログ

kitani1のブログ

ブログの説明を入力します。

【諸経と法華経の比較】
阿含経 我空(法有とも)
方等経 (大日経等) 我空法空
般若経 我空法空でありながら中道を加える。つまり、空仮中の三諦を示す。
華厳経 空仮中の三諦の円融を示すが、唯識の立場で心によって造られると説く。
法華経 華厳経と同様に円融三諦を説くが、心に具わるとする。
涅槃経 法華経と同じ立場だけど、久遠実成の釈尊は説かず、法華経の教理には踏み込まない。

【諸経と法華経の比較の解説】
阿含経は諸法実相に達していないが、霊魂的なバラモン教に対応して、我空を説く。人間のどこを探しても「我」が見つからない。それでいて人間は存在している。人間は因縁の存在であると説く。色心は確かにあるとして、我空法有とする場合もある。

大日経になると、「諸法は虚空」と諸法は元々空なのだとする。
阿含経は分析的なため「析空」とされる事に対して、大日経は「体空」を示した形になっている。

般若経では五陰の代表「色」が空であり、空も所詮色とする。
つまり、見えている事物「仮名(色)」を「色即是空」とするが、「空即是色」が付け加えられる事により、空から仮名は導き出せるが、「色即是空 空即是色」合わせると中道を示している。
般若経の解説である大智度論には「因縁生の法、是れを空相と名け、亦た仮名と名け、亦た中道と名く」とある。

空仮中の三諦を示していることを解説している。

華厳経では「心はすべての法を造る」とし、「心、仏・衆生、差別無し」とする。当然、法とも差別無しとなり、これは円融三諦を示している。

法華経では「如是相、如是性、如是体…如是本末究竟等」と説く。
これは円融三諦を示している。また、「開仏知見」と仏知見は造るものではなく、衆生の心・命に具わることを示す。
この法理により、二乗成仏の原理が示され、即身成仏の原理も示された事になる。

涅槃経は法華経が説かれている事を前提に説かれている。
発展させているかと言えば、そうではない。
仏性がすべての衆生に具わっているとしている。
また、如来常住も説くが、法華経との違いは法身の常住であり、法華経のように報身・応身の常住は説かない。
多くの人が法華経は法身の常住を説いていると考えているようだが、凡夫として生まれてきている時点で法身の常住だけを説いているわけでない事がわかる。
涅槃経は法華経を信じられなかった衆生に対して、もう一度要点を説いた経典になっている。
ただし、報身の常住を示していないことから、法華経の中心部分に踏み込まず、法華経と同等の経典にならないよう、勝劣の混乱が起きないよう説かれている。つまり、涅槃経が理解出来たら、法華経に立ち返ってください、としているようだ。

【法華経に説かれる成仏の原理】
法華経方便品で有名な?十如是がある。
「如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等」
これを釈尊の成道に当てはめると、
凡夫だったシッダールタの修行の相も、性体力作因縁果も、報いとして成道した釈尊も、究極の処では等しい、となる。
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天上・声聞・縁覚・菩薩の九界の衆生も仏界も究極的には変わりがないとなる。

なぜかとなると、方便品を続けて読むと答えが出てくる。
「釈尊は衆生をして、仏知見を開かせるため出現した」とある。
仏の知見だ。
「開かす」とは元々具わっていた、という事だ。
言い直せば、九界の衆生にも仏の心が具わっていると方便品は説いている。
それに気づけばよいわけだ。
「仏の知見を、開き、示し、悟らせて、成道に入らせる」と釈尊は説く。
これは即身成仏の可能性も示唆している。それまでは無明という根本の迷いをなくすために長い修行を必要としてきたが、仏知見を開けばよいからだ。

「仏の智慧(法華経)は理解しがたいので信をもって、智慧に代えなさい」と説く。
ここまでが、成仏の原理である。

原理が示された事により
二乗への記別、悪人成仏、女人成仏さらに即身成仏の実際を示している。

他の経典にはなく、法華経だけに説かれる。

【成仏の方法】
成仏の方法だが、
主に法師品にある。
法師品では「法華経をあがめなさい、何故なら法華経には如来の全身ある」と説く。また、「法華経は如来の秘要の蔵」としている。
勿論、法華経を弘める事を勧める。

【非情の成仏】
非情である国土の成仏も説かれている。
十如是を読み直すと、相があれば、心、仏界が具わる事がわかる。
宝塔品に三変土田が説かれる。これは非情の成仏を示している。
虚空会の儀式はすべての衆生を仏界に誘ったと考えている。

【実際の成仏】
実際の成道はどういうことかというと、如来寿量品に説かれる久遠実成の釈尊だ。
成道した後、入滅しても、また凡夫として生まれ、仏知見を開き、気づけない衆生に法華経を説く、としている。
久遠実成の釈尊は法身の久遠を説いたと考える学者が多いようだが、ここでは報身の久遠を説いている。凡夫で生まれてくる姿は法身ではない。
ただ、報身の久遠(仏智の久遠)から、応身の久遠も示せた事にな、勿論、法身の久遠も示せている事になる。

【釈尊と縁のある衆生】
化城喩品に在世の釈尊の化導されている衆生は、三千塵点劫という遠い昔に釈尊が法華経を説いた人々と釈尊との因縁を示いる。

【末法の弘経の予言】
神力品では
末法は釈尊と縁のない衆生が生まれるので、釈尊の力では成道させる事ができないため、末法では上行菩薩の出現する事を予言している。
その時の法難は勧持品に予言され、末法に実際に御出現の上行菩薩は、どなたであるか明らかになるようにされている。

【末法の法華経】
予言通り、末法に日蓮大聖人が法華経の予言通りの法難にあいながら末法の法華経を弘められた。
その教えを三大秘法として示されて御入滅された。
三大秘法の根本である御本尊は大石寺奉安堂に御安置されている。