「表なし」とは、 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。


fennnetu
「フェンネル」

「お・も・て・な・し」、一昨年、オリンピック開催都市が決まる最終プレゼンで、
キャスターの滝川クリステルさんが表現したことば。
今朝は鎌田洋さんの著書よりご紹介します。



「おもてなし」と「サービス」の違いってなんでしょう?

「おもてなし」は「サービス」を日本語に言い直しただけで、

意味は同じなんじゃないか、って最初思っていました。

でも、今はそう思っていません。

「おもてなし」は、

「もてなし」に、『お』を付けた丁寧語でもありますが、

もう一つの説として、

「表なし」

とも言われているんです。

「表なし」とは、

『表も裏もない気持ちで、見返りを求めない気配りをする』

という意味です。

日本だからこそ生まれた言葉であると共に、

日本独自の気配りが 『おもてなし』 という表現を生んだのかもしれません。

だから、サービスを日本語に言い直しただけではないかなと、

私は思うんです。

見返りを求めない気配りとは、

相手に気づかれないように気を配るわけですから、

例えば、左利きの人にお食事を出す場合、

箸をそっと左向きにして置く

ディズニーランド内で例えると、

アドベンチャーランドにある、“チャイナボイジャー”というレストランの麺は

伸びにくく製造されていることも、見返りを求めない気配りの一つ。

通常、麺は茹でて間もなく汁を吸ってしまいます。

でも、いつも混雑していることが予想されるディズニーランドでは、

席を取るにも時間がかかってしまうので、

茹で時間を短くして麺を堅く仕上げるのではなく、

麺を製造する段階から伸びにくくするよう工夫されているんです。

知らず知らずのうちに、心地良さを感じている時、

必ずどこかで誰かが気を配っているんですよ。

『サービス』を意味する気配りはその逆で、

相手に気づいてもらうことが前提の行動だと

私は思うんです。

例えば、料金を安くするとか、商品をおまけするとか、目的地まで案内するとか、

気配りを受けている側が、『得』していることを自覚できることを

「サービス」というんじゃないかな。

『ディズニー おもてなしの神様が教えてくれたこと』
鎌田洋さん
SBクリエイティブ社より。

あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます