、「たかがひがそ」です | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

wairudodaze
「ワイルドストロベリー」








今朝は七田式チャイルドアカデミーの七田厚さんがみやざき中央新聞に
紹介していました、「子どもに愛を伝える上で大切な6つのポイント」
についてのお話です。




6つのポイントは、「たかがひがそ」です。

「た」=「短所を見ない」

短所を見ずに長所を伸ばすということです。

子どもは、親からいいところを褒められると、自分でもそこを伸ばそうと積極的に取り組むようになります。

すると自然に短所が隠れたり、いろんなことに自信がついて、苦手なこともできるようになります。

「か」=「過程」

子どもの今の姿は、3歳は3歳なりの...

10歳は10歳なりの

「成長の過程」です。

今できていないからといって、子どもを否定するのではなく、

「まだまだ成長するんだ」という確信を持ち、温かい目で見てあげてほしい。

「か」=「完全主義で育てない」

心の余裕を少し持っていただきたい。

意図的に完璧を目指さないということが、うまくいく一つの方法だと思います。

「ひ」=「比較の仕方」

「おにいちゃんはできるのに」「お姉ちゃんはできるのに」と、

兄弟や保育園・学校の友達との比較はいけません。

出来る子どもは、それが得意だからできる、

できない子は、不得手だからできるまで時間がかかる。


もし比較するなら、その子自身の3ヵ月前や半年前など、

かつてのその子自身の姿と比較してください。

その子自身の成長に目を向けて、プラスの言葉を掛けてあげられます。

「が」=「学力中心で育てない」

私の妹が中学生のとき、期末テスト前に部活動が休みで、どの生徒も試験勉強をします。

妹はお茶やお花も習っていて、妹は「先生が休ませてくれないから、お父さん頼んで」と言いました。

すると父は、こう言いました。

「今回の結果が悪くても怒らないから、あなたはちゃんとお茶とお花のお稽古に行ってきなさい」

やっぱり大事なことは、「人間としていかに生きるか」です。

知識が身に着くとか、計算ができるとか、そんな学問の部分は、木で言えば「枝葉」です。

幹になる部分は「人間としていかに生きるか=人間力」です。

人間力がついてくれば、学力も自然に付いてくる...

そんな風にお考え頂ければと思います。

最期の「そ」=「そのままのあなたでOK!」

「○○ができたから、私たちはあなたを愛するのよ」という

条件付きの愛ではなく、無償の愛です。

「あなたの存在そのものがお父さんとお母さんはうれしいんだよ」

ということをしっかりと伝えながら子育てをして頂くと、

子どもに自然と愛が伝わっていきます。

子供だけではなく大人にも当てはまりますネ


あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます