それで木はしあわせに…なんてなれませんよね | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

gyakumodori

「冬に逆戻り」












今朝は、みやざき中央新聞・編集長の水谷さんの社説をご紹介します。




学生のとき、『大きな木』という絵本にとても感動し、ずっと手放せないでいた。

物語はとてもシンプルだった。

大きなリンゴの木がある。

そこに小さな坊やがやってきて、いつも遊んでいた。

木登りをしたり、枝にぶら下がったり…。

坊やはその木が大好きで、木も坊やが大好きだった。

やがて坊やは大きくなり、木と遊ぶことはなくなった。

ある日、突然彼はやってきた。

木はとても喜んだ。

青年になったかつての坊やは木に言った。

「お金が要るんだ」

「それならこのりんごを売りなさい」

と木は言った。

青年はりんごを全部もぎとって行ってしまった。

木はうれしかった。

坊やはしばらくすると、また久しぶりにやってきた。

かつての坊やはいい大人になっていた。

「結婚したい。子どもが欲しい。だから家がいる」

木は言った。

「この枝を切って、それで家を建てなさい」

男は枝をすべて切って持っていった。

木はうれしかった。

さらに月日が流れ、かつての坊やは中年になっていた。

人生にいいことがなかったようで、

「遠くへ行きたいから船がほしい」

と言い出した。

「幹を切って船を造ればいい」

男は幹を切り倒し、船を造って行ってしまった。

「それでも木はうれしかった。」

その言葉の後に、

「だけどそれはほんとかな?」

と書かれていた。

重く心に残る一言だった。

かつての坊やは老人になって木に会いに来た。

しかし、もう木はあげるものがなかった。

老人は言った。

「もう欲しいものはない。ただ座って休む場所があればいい」

「それじゃ、ここにお座りなさい」

木は思いっきり背伸びをして切り株になった自分を差し出した。

その絵本のあとがきに、訳者の本田錦一郎(きんいちろう)さんが「無償の愛」について書いていた。

与えて、与えて、与えて、さらに与えていく。

それは「犠牲」ではなく、「無償の愛」なのだ、と。

この本のことを思い出したきっかけは、知り合いの夫婦から息子さんの話を聞いたことだった。

ご夫婦はとても仲が良く、特にご婦人はとても優しい女性で、

夫が自損事故を起こしても、「疲れていたのね」と労い、

夫が無駄遣いをしても、「仕事のストレス発散になるからいいね」とほほえむ。

一人息子に対してもそんな感じで、いつも笑顔で、愛情たっぷり注いできた。

その息子も20代後半になり、仕事から帰ると部屋にこもり、ゲームばかり。

父親とはほとんど口をきかず、部屋から出てこない時は母親が食事を運んだりもする。

「息子が立ち上がっていない。なぜ? あんなに仲の良い夫婦なのに。あんなに愛情あふれる家庭で育ったのに。」

とても不思議だった。

1976年に出版されたこの絵本は日本でもベストセラーになり、

2010年、作家の村上春樹さんの新しい和訳で再版された。

「木はうれしかった。だけどそれはほんとかな?」

という部分を、村上さんが訳すと、

「それで木はしあわせに…なんてなれませんよね」

そう言い切っていた。

無償の愛は確かに尊い。

しかし、誰かの成長を願うとき、

「与え続ける行為」は「もらい続ける人を育てない」

そうこの絵本は訴えているのではないだろうか。

「誰かの成長を願うとき

与え続ける行為は

もらい続ける人を育てない」

by 水谷謹人(もりひと)
みやざき中央新聞編集長

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます