いったいこれは何の数字か分かりますか? | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

kawaii

「とっても人なつっこい子ヤギです」










今朝は以前、鳥居祐一さんに教えて頂いたお話をご紹介します。




いったいこれは何の数字か分かりますか?

僕もこれを聞いたときにはひっくり返りました。

なんと・・・

『日本人は、世界人口の2%以下しかいないのに、

 世界全体の薬の使用量の40%を使っている』

というのです。

日本の医療費ですが、

1995年が 2,388億円だったのが、

2005年には34兆円とこの10年間で

なんと142倍になっています!

そして2011年は39兆円とさらに増え続けています。

なぜ日本だけが異常に薬の摂取量が多いのでしょう?

もちろん政治的な思惑もありますが、

日本人の心配性も原因のひとつです。

ちなみにインフルエンザに効くタミフルですが、

『世界中のタミフルの75%を日本が買い占めている』

という報告があります。

これには本当に驚きます。

ところで究極の健康法とは再三言っている通り、

『食べないこと』

『体温を下げないこと』

そして『薬を飲まないこと』です。

この3つを忠実に行えば、

ガンのリスクをかなり減らせると思っています。

昔の薬の多くは、

元の素材をほとんどそのまま利用していました。

植物を乾燥させ、細かく刻んだりしたものを、

煎じて飲む(いわゆる漢方)といった方法です。

しかし現代はバイオの技術により、

錠剤、カプセル、粉薬、塗り薬、注射など、

すべての化学薬品は石油系原料から作られています。

発癌性が認められるベンゼンからも製造されています。

ベンゼンは、プラスチックや合成繊維、合成ゴム、

染料などの原料物質として幅広く利用されています。

多くの有機化合物を溶かすベンゼンは、

有機化学の実験でも溶剤として広く使用されています。

こういう物質が薬の原料になっているかと思うと

薬を飲むのを考えちゃいませんか?

たとえば<痛み止め>は

私たちに最も身近な薬の1つでしょう。

頭痛薬は頭部にピンポイントで作用するかといえば

そんなことはあり得ません。

薬は血液に入って全身に行きわたります。

つまり頭痛薬の影響は全身に及ぶのです。

安易に痛み止めを飲んでいると血流が悪くなり、

結果的に体温が下がり、免疫力も落ちます。

実際に痛み止めを常用している人は、

低体温の人が多いというデータがあります。

胃腸薬もそうです。

胃酸を抑える薬を多用するほど胃は無防備になり、

胃酸が足りなくなり消化力も落ちます。

また胃腸薬の多くにはアルミニウムが含まれています。

アルミニウムは解熱鎮痛剤にも含まれている物質ですが、

認知症など脳へのリスクも懸念されています。

あなたはこれでも薬を飲み続けますか?

それよりも僕は

薬や医者に頼らずに健康を維持する方法を

このメルマガで提案して行きます。

医者や製薬会社からは恨まれるでしょう。

しかし今の日本の医療を取り巻く環境は異常です。

こうした情報をどんどん出すことで

逆に良識ある医者のネットワークができています。

健康診断で病人もどきに認定され、

薬漬けで本当の病気になる・・・

もうそんな生き方はやめませんか?

事実を知ることは大切ですネ♪
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます