「現代人はストレスのために、無意識に呼吸が早く・・・ | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

すりガラス
「すりガラス越しの朝」



今朝は私たちが生まれてから絶え間無くしている呼吸のお話です。



「長生き」という言葉がありますが、この言葉は「長息」という言葉からきています。
呼吸は生命維持の基本、心身の健康の土台であることがよく分ります。


1.よくない呼吸が圧倒的に多い

以前“発掘!あるある大事典”によると、大半の人が無意識のうちに早い呼吸になっており、又口呼吸になっていたことがわかりました。

正しい呼吸をしたとき、呼吸回数は1分間15~20回といわれますが、番組スタッフが、街頭で何人かの人を対象に1分間の呼吸数をチエックしました。

① 早い呼吸の人が圧倒的に多い
殆どの人が1分間に25~30回、早い呼吸でした。
番組出席のあるある会員も21回以上の方が、15人中11人もいました。

東京呼吸器疾患研究所 谷本晋一先生は「現代人はストレスのために、無意識に呼吸が早くなっている」と言われます。
呼吸が早くなると身体にどんな影響を与えるでしょうか。

★正常呼吸の場合・・・1回に500㏄の空気を吸うと、肺の中に届く有効な空域は350 cc程度。
★早い呼吸の場合・・・1回に吸う空気の量が激減し、肺に届く空気の量もガクンと減ってしまう。

浅い呼吸はからだが酸欠状態になり、疲れやすくさまざま不調の原因をつくります。

② 口呼吸の人が圧倒的に多い
番組出席のあるある会員の呼吸の仕方を調べてみました。
出席会員15人中13人、9割近い方が口呼吸であったというショッキングな事実がわかりました。 大気汚染が問題になっている現在、正しい、よい呼吸は非常に大切なことではないでしょうか。

●萩野耳鼻咽喉科の萩野昭三先生の調査
普段から咽の痛みに悩むOLの方3人(いずれも口呼吸)に10日間、意識して鼻呼吸してもらった。(無意識の内に、口呼吸しないよう鼻呼吸グッズを使ってもらう)結果は次のとおり。

1.咽の痛みがなくなった。
2.HLA反応率(白血球の元気度)がアップし、免疫力が上昇した。

2.酸欠は万病の根源

呼吸が浅いと、それだけで血液の質を悪くします。
血液中のヘモグロビンは酸素と結合して、酸素を細胞へ運びますが、浅い呼吸のため酸素が不足すると、ヘモグロビンは酸素と十分結合できず、酸素の少ない質の悪い血液になります(医学上、酸素飽和度が低いといいます)。

細胞へ酸素が十分に運ばれてこないと、細胞の機能は当然低下します。浅い呼吸が長く続くと、細胞はいつも酸欠状態に陥りリフッレシュできなくなり、一方で老廃物の排泄も悪くなり、万病や老化の引き金となります。

また酸欠傾向にある細胞が、ガンを起こしやすいといわれます。


3.口呼吸の弊害

呼吸法の原則は、吐く息は口で行うこともありますが、吸う息は必ず鼻で行うことです。
鼻から息を吸えば、鼻毛や粘膜によって、空気中の塵やさまざまな異物が取り除かれ空気が浄化されます。

①口で吸うと、肺までストレートに異物や雑菌が入ります。本来、口は食べ物の通り道です。その為、余分の異物や雑菌にまで免疫が必要となり、免疫全体の力を弱めることになります。

②口で吸うと、免疫の最前線といわれる扁桃腺が乾燥し、風邪を引いたのと同じ状態になります。そのためウィルスの進入を容易にします。

東京大学医学部口腔外科の西原克成医学博士は、「口呼吸が結果的に免疫力を弱め、花粉症や喘息、じんましん、アレルギーなどの発症に大きく関与し、ひいては免疫系の異常である関節リューマチや悪性リンパ腫などになりやすい体質をつくる」と言われています。
・・・・「健康は呼吸で決まる」(実業之日本社など)



地球上の哺乳類は約4500種、その中で人類だけが口呼吸が可能な構造になっているのです。

犬や猫や猿など人間以外の哺乳類は、口呼吸ができません。鼻と気管はつながっていますが、口と気管は吠えるときなど、一時的にしかつながらないのです。

人類が口でも呼吸できるようになったのは、直立歩行と言葉に関係しています。複雑な言葉を発するようになったことで、口呼吸が可能になりました。

生後一年以内の赤ちゃんは鼻でしか呼吸ができません。赤ちゃんは成長するとともに、口でも呼吸ができるようになるのです。 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます
すりガラス