「表面をつくるということは、内部を改良する一種の方法である」(夏目漱石) | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

yasai
「今朝の収穫、根性まがりのきゅうり、つぶらなブルーベリー、あかはなのワイルドストロベリー、いろっぽいバジルです。」






今朝は斎藤茂太さんの著書よりご紹介します。




『笑うことは、最も簡単な成功法』

目尻がやや下がりぎみという顔だちのせいもあるのだろうが、よく、「先生は忙しいのに、いつもニコニコ楽しそうだ」と言われることがある。

私とて感情をもつ人間である。

イヤなこともあれば、腹のたつこともある。

心配ごとも数かぎりなくある。

だが、私は、ある経験から、できるだけニコニコ顔でいこうと決意したのだ。

私の父・斎藤茂吉は歌人として名をはせたが、本業はあくまでも精神科の医者。

都内有数の規模を誇った斎藤脳病院の後継者であった。

都内有数の規模と書いたのは、けっして自慢したいからではない。

大病院を維持するのは、昔もいまもなかなか難儀なことなのだ。

私自身、その重みに長いこと耐えてきたから、誰よりもよくわかる。

しかも茂吉は養子だったから、なんとしても先代の築いた栄光を汚すことはできない。

その反動か、茂吉はいつも苦虫をかみつぶしたような顔をしていた。

おまけに癇癪(かんしゃく)もちだったから、家族一同いつもピリピリしていて、家の中も病院も、けっして穏やかで心地よいとはいえなかった。

子ども心にも私は「それではいけない」と考えていた。

それで、自分が一家の長や院長という立場に立つようになってからは、いつもニコニコ顔でいようと心に決めたのだ。

コンチクショーと思うようなときも、あえて唇の端を引いて、無理にでもニコッと笑ってみる。

そうすると、さっきまで腹を立てていた自分がバカバカしく思えてきて、ニコニコ顔が定着する。

顔で笑って心で泣いているうちに、心まで笑ってくるという経験を毎日にように重ねてきた。

笑顔は人のためならず、ニコニコ顔の効用は、相手を快くさせることばかりではない。

笑顔を心がけているうちに、自分自身の心までときほぐされてくるのだ。

笑いには脳の活動を高める効果があることは生理的にも実証されている。

病院寄席を開き、患者さんの治療に役立てている病院もある。

「表面をつくるということは、内部を改良する一種の方法である」(夏目漱石)

「いい言葉は、いい人生をつくる」
成美文庫より。

「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」
笑いからスタートですネ^_^
あなたにすべての善きことが雪崩のごとく起きます