
「先っぽ」逆つららは尖ってないんだ
しっとりツルツルすっぴん美肌


http://shop.kitakazeya.net

今朝は大ヒット作「鏡の法則」の著者、野口嘉則さんの著書よりご紹介します。
人の悩みの大半は、
人間関係に関することだそうです。
人間関係を楽しむためには、まず、
ベースとなる人間関係を良好にすることが重要です。
それは、自分自身との関係です。
「見つめる自分」と「見つめられる自分」との関係です。
「見つめる自分」が、無条件に、自分の存在を受け入れると、
自尊心が高まってゆきます。
一方、「こんな自分はみっともない」などと、
いつも厳しく自分を裁いてしまうと、劣等感が募ってしまいます。
「他人のことをどれくらい受け入れることができるか」は、
「自分のことをどれくらい受け入れているか」ということと比例するのです。
自己受容ができるほど、他者受容もできるようになります。
NBAの名選手に、ジャキール・オニール(通称:シャック)という選手がいました。
彼がプロになる当時、NBAには、マジック・ジョンソンというスターがいました。
「君はマジックのような選手になれるかね?」と聞かれたシャキールは、こう答えたそうです。
「マジック・ジョンソンは世界に一人しかいない。
僕はマジックになるんじゃない。
僕は僕自身になるんだ」と。
自己受容を妨げるものは3つあり、そのうちの一つが、
「他人との比較」です。
二つ目は、減点志向です。
自分のマイナス面に焦点を当ててしまう『習慣』です。
三つ目は、罪悪感。
過ちを犯した時、その行動に対して反省し、
自分を改めることは大切です。
その時に、自分自身を責め続けてしまうと、罪悪感が募ります。
この罪悪感が、
「自分は悪い人間だ。受け入れられる価値のない人間だ」
とつぶやき、自己受容を妨げるのです。
『グッド・ウィル・ハンティング』という映画があります。
主人公である天才少年のウィルは、心に深い傷を持ち、
心を閉ざしてしました。
そのウィルに対して、ロビン・ウィリアムズ演じる精神科医が、
ある言葉を繰り返し伝えます。
「君は悪くない」という言葉です。
その言葉により、ウィルは泣き崩れ、ついに心を開くようになります。
自己受容とは、今の自分を良いも悪いも認めて、ゆるすことです。
ありのままの自分を認めて、そっくりそのまま抱きしめるのです。
野口嘉則さん
「心眼力」
サンマーク出版より。