社内の宴会で芸者さんが日本舞踊を舞った | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

$北風家のおやじのブログ-sora
「雲
しっとりツヤツヤすっぴん美肌やさしい気もち2がごめオリーブ石鹸ニコ
http://shop.kitakazeya.net


今朝は大河滋さんの著書よりご紹介します。



「社員教育とは躾である」


藤沢さんと本田さんが身を持って、ホンダの社員たちに叩き込んだのは、一言で言えば「躾」である。

例えば、人に対する気配りだ。

本田さんは宴会で座敷に上がった時は、ともかく働いている人に気を使う。

芸者さんや仲居さんは言うまでもなく、裏方の板前さんから下足番に至るまで徹底的に気を配る。

料理を食べれば、「板前さんにお礼がいいたいから」

と声をかけ、随行者に「ちゃんと、心づけはしたか」

といちいち確認する。

気の回らない若い社員がお付きになったときなどは、たいへんだった。

あるとき、社内の宴会で芸者さんが日本舞踊を舞った。

ところが、話に夢中になって、誰もまともに見ようとしない、踊りが終わっても拍手しない。

今の若い人たちなら、当たり前の光景である。

本田さんにとってはこれが我慢できない。

スクッと立ち上がって、社員たちを怒鳴りつける。

「この人たちはプロとして、みんなのために一生懸命、踊ってくれているんだ」

「それも見もしないで、騒いでいる」

「それでお前たちは営業として客に接することができるのか」

一瞬のうちに会場が静まり、宴会が白けてしまった。

私は直接見聞きしたわけではないが、あっという間にこの話は全国のホンダの営業所・工場に伝わり、翌日から全員、宴会で余興があれば真剣に見、聴き、拍手するようになった。

「ホンダをつくったもう一人の創業者」
大河滋さん