
「水芭蕉群生」
健康なお肌は、洗うことから、がごめオリーブ石鹸お肌にやさしい手作り石鹸です。
http://shop.kitakazeya.net
今朝は経営の神様、松下幸之助さんのお話です。
松下幸之助という人は、何も持っていない人だった。
まったくない。
まず、金がない。
父親が、米相場で失敗して無一文になってしまった。
一家は離散し、両親、兄弟を早くになくしています。
親譲りの財産も、自分のたくわえもない、まったくの無一文。
だからゼロから事業をはじめなければならなかった。
元手なんてものがないから、手堅い上にも手堅くやらなければならない。
自分のために保証人になってくれる人なんていない。
そういう厳しい環境で事業をはじめた。
自宅の土間で、ソケットを作るところから、事業をはじめた。
事務所を構えたり、宣伝したりというような事は一切しない。
今いるところで、元手なしで出来る。
そこからはじめたから強かったのです。
学がなかった。
小学校に、三年行ったか行かないかで、大阪に丁稚に出ました。
後に、電気会社の職員になり、頭角を現します。
手際がいいし、人当たりも抜群だった。
職員から技師になろうと、夜学に通うが、うまく行かない。
だいたいの理屈は解るけれど、字が読めないんですね。
何度も中退しては入りなおしているけれど、やっぱり駄目。
学がない、知識がないから、自分の頭で考えなければならない。
健康もなかった。
栄養状態もよくなかったからでしょう。
幸之助は二十代のなかばに肺を患い、敗戦後、抗生物質が輸入されるまで、治りませんでした。
容態の変化はあるのですが、酷い時には、一年ぐらい病臥している。
そうすると、経営の前線にたてない。
どうしても、人に任せざるをえない。
任せると人が育つのですね。
いい番頭を何人ももつことが出来て、これが松下電器飛躍のバックボーンになった。
金がない、学がない、健康もない。
絶望的な状況です。
そのマイナスの重なりを、全部プラスにしたのです。
何もなくても、人は生きていける、成功できるということを示してくれたこと。
これが松下幸之助のなした一番、素晴らしいことだと思います。
『人間の器量』
新潮新書より。