断捨離 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

$北風家のおやじのブログ-夕日の江差線
「夕日の江差線
アトピー乾燥肌敏感肌の方のスキンケアに、がごめオリーブ石鹸
http://shop.kitakazeya.net



断捨離は実は、
「モノを通した思考の片づけ」なんです。

そして、それをするためには、

モノの片づけ以前の、価値観の問い直しが、必要なんです。

「捨てようか」「捨てまいか」

というよりも、なぜこれを取っておこうとする自分がいるのか、という問いかけをするんです。

取っておこうとする気持には、そのモノに価値を感じているからですよね。

ではその価値について、
本当にきちんと思考しているだろうか。

どういう価値を感じてそれを取っておこうとしているのか。

そうして検証を進めていった結果、
「やはり取っておくべきだ」という選択も、実はOKなんです。

意図的にそう選択するのなら。

でも、大概は、無意識、無自覚に採用した価値観で思考はストップしています。

そのために、モノを溜めこんで自分を損なっていないかと確認し、意識化しましょう、自覚的になりましょうというトレーニングなんです。

だから断捨離は、本来、
自分とモノの関係を見つめ直して選び抜くこと、
モノの片づけを通じて、自己を深く探求し、心の混沌を整理して人生を快適にするツールなんです。

「断つ方法」=不要なモノを断つ

「捨てる方法」=過剰にはびこるゴミ、ガラクタを捨てる。

「離す方法」=(捨の結果訪れる状態の離)=モノへの執着から離れ、ゆとりある“自在”の空間にいる私、

要するに、断行、捨行、
離行、というのは、

執着を絶ち、執着を捨て、執着から離れること。

この3つをくっつけて、「断捨離」というわけです。