「メラビアンの法則」というものがある | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

北風家のおやじのブログ-hana
【ワイルドストロベリーの花】

アトピー乾燥肌敏感肌の方のスキンケアにがごめオリーブ石鹸

http://shop.kitakazeya.net




今朝は水野俊哉さんの著書よりメラビアンのお話です。


「メラビアンの法則」というものがある。


これは1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱したもの

で、対面したコミュニケーションには言葉、声、態度という3つの要素があるが、

好意や反感をしめす際、言葉で話していることと声や態度に矛盾があると、人

は声や態度のほうを信用する割合が高いという法則だ。


要するに、「君は本当にすごいよ」と言葉ではほめていても、相手の顔を見な

かったり、投げやりな口調だったり、あるいは言葉では叱りながらもニヤニヤ笑

っていたりすると、言葉より態度の方を信用して、「本当はそんなこと思っていな

いな」と感じてしまうことが多いということである。




ちなみにこうした場合、言葉を信用する割合は7%しかなく、声や話し方のほう

を信用する割合が38%、表情や態度のほうを信用する割合は55%とされてい

る。


つまり、好意や反感については、言葉よりも非言語的なコミュニケーションの

ほうが、強く印象づけられるということが明らかになっている。


まあ、当たり前のことではあるが、ほめるとき、叱るときは、言葉だけでなく声

や態度もそれに伴ったものでなくてはならない。

相手に伝わるものは、話し方や口調、表情や態度と言った、非言語的なもの

が93%をしめるというのが、このメラビアンの法則です。


つまり、どんなに一所懸命相手に話をしようが、相手は、「言葉」や、「話の中

身」などはほとんど聞いていない、ということになる。


居酒屋などで、注文を受けると、「喜んで!」などというところがあるが、本当に

喜んでいるかどうかは、声のトーンや態度ですぐにわかってしまいます。


言葉ではなく、本当の気持ちは、口調や、態度に表れるものです。


空々しい言葉、中身のない言葉は、それがたとえ、どんなに名言であろうと、

少しも相手の心に響きません。


そして、昨今の政治家の「命をかけて」という言葉のなんと軽いこと…


「目は口ほどにものをいう」


クサイ演技はやめ、真実の行動と態度で示したいものです。



『「法則」のトリセツ』徳間書店より。