『よろこび上手』/、『よろこばせ上手』 | 北風家のおやじのブログ

北風家のおやじのブログ

がごめ昆布を漬け込んだオリーブオイルを主原料にした手作り石けん、がごめオリーブ石鹸を作っている北風家ねっとのおやじのブログです。
”まじめにていねいに心をこめて”をモットーに家族で頑張っております。

北風家のおやじのブログ-gakubuti
【真冬の函館香雪園より】

アトピー乾燥肌敏感肌の方のスキンケアに、がごめオリーブ石鹸

http://shop.kitakazeya.net



今朝は五木寛之さんの著書より「よろこび上手」ということについてのお話です。


以前、一日に一回どんなことがあってもよろこぶ、そう決心しました。そしてそ

れを手帖に書くことにきめました。


さて、あらためて一日の中で心がキラッと光るような、よろこびの瞬間を集めよ

うと意識してみますと、これがなかなかむずかしいものなのですね。


しかし、日がたつにつれて、少しずつ慣れてきました。あまり大きなよろこびだ

けをみつけようとするから戸惑うのだとわかってきたのです。


実際にそのころ、手帖に書きつけたよろこびのコレクションは、今、読み返して

みますと、実に他愛のないものばかりであるのに驚きます。


たとえば、


★きょう新幹線の窓際の席にすわったので、富士山が真正面によく見えた。う

れしかった。


★デパートで買ったボールペンが、実に書き心地がよい。とてもうれしい。


★いつになくネクタイが一回で形よく結べた。こんなにうまくいくなんて滅多にな

いことだ。


★小松空港でマス寿司を買おうと売店にいったら、最後の一個が残っていてラ

ッキーだった。うれしかった。


★BBC制作のテレビ・ドキュメンタリーがすばらしかった。いいものを見た

等々。


比較的多いのは、恥ずかしながら食べ物のことです。安くて旨いものに出会っ

て、しきりに感激しています。


よろこぶ、ということもひとつの習慣


こんな風に、その気になってよろこぼうと身構えていますと、喜びは自らやって

くる感じがある。喜びたい心の触手を大きく広げて待ちかまえていることが大事

なんですね。すると手帖に書ききれないほどいいことがどんどん見つかるように

なってきました。


「よろこぶ」ということもひとつの習慣なんじゃないでしょうか。それに習熟する

ことが必要な気がするのです。


努力して喜んでいるうちに、やがて何でもうれしい感じになってくる。アホと違う

か、と人に笑われてもいいのです。うれしがりの人生のほうが、周囲にとっても

ありがたいのですから。

ところで、『よろこび上手』とは逆に、もうひとつ、『よろこばせ上手』というのが

あります。


昔、ある女性作家と対談したとき、その人がおもしろいことを言いました。


「私は、寝る前に鏡に向かって、自分の体のあらゆる部分を一つ一つ触って、

ほめてあげることにしてるんです。

指なら指、肩なら肩、おなかならおなか、やさしく触って、きょう一日ごくろうさ

ま、あなたはとてもよくやってくれたわね。とてもえらいわ、ってほめてやるんで

す。そうすると体の細胞のいろんな部分が皮膚の下で、プチプチって音を立て

てよろこんでいるのが分かるんですよ」


その作家の、そんな言葉を妙に実感をもって聞くことができました。


私たちは、まず、自分をよろこばせる必要がある。手の爪先から、髪の毛一本

一本にまで言葉をかけ、はげまし、感謝することができるような人は、とても幸

せだと思います。


そういう心持ちでいれば、肉体のほうでも、その心の宿り主に

対して、精一杯お返しをしようとつとめるのではないでしょうか。        

「生きるヒント」

(文化出版局)より。